お正月と言えば子どもたちが楽しみにしているお年玉がありますね!またこの機会に帰省してくるお孫さんが待ち遠しい方も多いのではないでしょうか?
可愛い子どもの為にお年玉を用意してあげよう!と意気込んだものの、お年玉の袋って何を書いたらいいの?と言う方の為に書き方などまとめてみました!
スポンサードサーチ
お年玉袋のどこに名前を書くの?
さて、お年玉ですが、渡すならちゃんと名前を書いてあげたいですよね!
たくさんあげる子供がいる場合にはどれが誰のものか?年齢によって中身の金額が違ったりもするので名前を書かないとややこしくもなってしまいます。(名前を書かない場合については後半詳しく!)
でもどこに書くのが正しいのでしょうか?正解は・・?
これが正解です!
左上には名前、真ん中にはお年玉と書きましょうね♪
またお年玉を受け取るのが子どもの場合、漢字よりもひらがなの方が読みやすい場合もあります。ついつい自分だけのことを考えていつも通り書いてしまいがちですが、相手にとって読みやすいように考えて書いてあげると良いですよ。
さらに○○君や○○ちゃんなども全然大丈夫です!そこまで硬く考えなくてOK。
最近のお年玉袋には名前を書く欄があらかじめ用意されている物も多いですが、絵柄ばかりでスペースが無い場合は白いシールを貼って名前を書いてあげてもいいですよ♪
またあげる側の名前を書く場合は裏面の左下に書きましょう。
書かなくても問題はないのですが、受け取るのが子どもの場合、その親御さんが誰から貰ったのか分かりやすいことから書いておくのもいいかもしれませんね!
これは状況によって考えると良いですよ。
次は名前を書く筆記用具についてもみていきましょう!
お年玉袋に書く名前ってボールペンでいい?
名前の書き方はわかりましたね!では今度は書く筆記用具についてです。
いつもの100円均一でも買えるような小さい封筒型のお年玉袋(ポチ袋)ならボールペンでも特に問題はありません。
でも中にはもっと豪華にしたい!と考えて、御祝儀袋を使おうという方もいるかもしれません。
御祝儀袋はボールペンや万年筆はNGなんです!毛筆で書くのが一般的ですが、書きにくい場合は筆ペンで。
御祝儀袋のようにちょっと変わったお年玉袋は印象に残りますし、珍しい物だと子どもは大喜びですね!
また、お年玉袋を折り紙などで作ったオリジナルポチ袋と相手の名前を書いて渡せばさらに楽しい!今年はぜひ手作りも試してみては??作るのも楽しいですよ♪

スポンサードサーチ
お年玉袋に名前を書かないのってあり?
さて、そもそも誰がお年玉をもらいに来るのか分からない!という場合もありますよね?
姪やお孫さんが多かったり、帰省するかどうかわからない場合など、名前を事前に書いておくのが難しいかと思います。
では名前を書かないのはマナー違反になるのでしょうか?
実際は渡す相手の名前も自分の名前も必ず書かないといけないということはありません。
私もお年玉を受け取った時に名前はありませんでした(たまにの帰省だったのでそこまでかかわっていなかったからかもしれませんが…)。
ただ、自分の名前があれば自分の物だ!っとなって喜ばれますし、渡す人の名前を書いておけば誰から貰ったのか分かりやすいですよね♪
書いている方が貰った感抜群なので、できれば書いておくようにするのがオススメです。
お年玉に入れる金額やマナーは?
お年玉袋の書き方は分かりましたね!では実際お年玉の金額はどのくらい入れるのが良いのでしょう?
金額については学年・年齢別に下記の記事でまとめています!




そしてお年玉の折り方などマナーも気になる所。

お年玉袋には名前だけではなく一言もかくとさらに心がこもります。

そしてお年玉をあげるタイミングです。
お年玉を渡すときは、親と一緒にいるタイミングで渡しましょう。なぜならその場でお礼が言えますし、誰からなのか把握しやすいというもらう側の親への配慮からです!
また、お金を入れて渡してはいけない相手もいます。それは目上の方の子どもです。
もともとお年玉は目上から目下へという意味があるのでダメになるんですね。その場合は図書カードなどにすると大丈夫ですよ♪
スポンサードサーチ
まとめ
お年玉袋の名前はどこに書くのか?ということと、書くときの筆記用具、そしてお年玉の相場やマナーについてなどをまとめてきました。
一言でお年玉だけでも色々マナーがあるんですね。
ただあげるだけ、お正月だから何も考えずに渡す・・というのではなく、せっかくなら変わったお年玉袋を用意したり一言を書いたりして少し手間をかけ、特別な感じを用意してあげても良いかもしれません!
自由度が高い分個性を出しやすく、手間暇かけて作ったお年玉を渡した時の反応を見れることがお年玉を渡す側も楽しめるとも言えますね♪