お年玉の入れ方マナー全般!折らない?ポチ袋のお札の折り方や封について

スポンサーリンク
記事内リンク先に広告が含まれている場合があります。

毎年、お正月にはお年玉を用意する家庭は多いのではないでしょうか?お金がいるだけでもちょっぴりブルー。さらに、ポチ袋にお金を入れる時、「入れ方」に悩んでしまいませんか?!

これまでのお金の入れ方はあっているのか?疑問に思い出したらダメなことしてるような気もしちゃいますよね。

お年玉ってこれってただ袋に合わせて折って入れるだけでいいの?お金だから折らなほうがいいのかも?向きはどうするのが正解なのか?封はするのかしないのか??

など、お年玉を用意するときの疑問について意外と知らない正しいお年玉のお金の入れ方をまとめました!

スポンサードサーチ

お年玉の入れ方〜お札は折る?折らない?

お年玉の中身の金額

えっ!?お年玉のお金の入れ方ってマナーがあるんですか?そんなのどうでもいいのでは?

それが「まさか」のマナーがあるんです。

そもそも、お年玉ってどういういきさつでできたものなのか?を知ると納得なので、ちょっと豆知識を。

 

お年玉はなんと!そもそもは年神さまへのお供えのお餅だったそうです。

そのお供えしたお餅を家族で分けたのが時代を経てお年玉になったようで年神様の魂が宿ったお餅である年魂→年賜→年玉→お年玉という風に変化して今に至ります。

江戸時代にお餅から変化して贈り物になり、さらに昭和30年ごろからお金を渡すという現在のお年玉におちついたようです…なるほど。

 

そこで本題のお年玉の袋への入れ方ですが、まず一番のマナーとしてこれは結構知られた常識ですが、お札は新札を用意しましょう。

年末年始には金融機関がしまっていることがほとんどなので、早めに準備しておくのがよいでしょう。

気がつくと新札が用意できないなんてことになった場合はこちらの記事をご覧ください!

ピン札の作り方!土日に新札を入手したい時のお助け方法とは?!
結婚式や、出産祝いなど、ピン札(新札)が必要になるとき、準備しなくてはと思いながら、忙しく日が過ぎていき・・気づけば明日?!そして、結婚式やお祝いを持って行く日って土日なことが多い・・「銀行閉まってるやん!!・・ m(_ _"m)」こんなと...

ポチ袋に入れる時のお札の折り方

そしてお金の入れ方ですが、お札は折ってもいいです。

最近は折らないタイプの大きなサイズのお年玉袋を売っていますが、基本お年玉の袋は小さいもの、札を入れようとすると当然ですが折らないといけませんね。

で、どう折るのがお年玉のマナーなのか?ですが正しい折り方があるのです。

<お年玉用のお札の折り方>
人物が描いてあるほうを内側にして3つ折りにします。

※折る時ポイント1

最初から折り目をつけないこと!

最初にしっかり折り目をつけてしまうときれいに3等分になっていなかったとやり直すときせっかくの新札が台無しになってしまいます。

まずは丸める感じで位置を決めて整ったら筋をつけましょう。

※折る時ポイント2

必ずお札お向きを揃えること

左側が下に、右側が上になるように折り込みます。

複数枚入れる時は同じ向きで重ねたまま折ってください。

 

折り方がわかったところで、次はお年玉袋への入れ方に参りましょう。

スポンサードサーチ

お年玉の入れ方のポイント<お札の向き>

お年玉

お札をお年玉袋に入れる時は、お金を出した時に裏向きにならないように、さらに上下が逆にならないように気を付けます。

折ってある時は折りを開いたら表が見えるようにします。

折り方の時と同様に人物が描いてあるほうを表、その反対側を裏として区別しましょう。

 

上下は封筒の口が上、底が下として逆さまにつっ込んでしまわないように注意です。

下世話な話ですが、どの親も子供にもらったお年玉とはいえ、中身を知らないわけにはいかないのと、こちらからもらった相手の子供にあげる時に失礼にならないようにと金額の確認をすると思います。

そんな時、古いお札で変な折り方で突っ込んで入っていたら、もしかして用意していなくて急に慌てたの?なんて思われる羽目になりかねません。

折り方や向きをマナー通りにするのはやはり大切なこと。確認して丁寧に入れておきましょうね。

さて、お札の折り方も向きもわかってポチ袋に入れ終わった・・と思ったら今度は、お年玉袋にお金を入れた後は封をしたほうがいいの?という疑問が浮かびます…。

お年玉の入れ方のポイント<封の仕方>

お年玉の由来とお返しについて

買う袋によって封をするシールがついていたりいなかったり…。

お札を折らないタイプのお年玉袋や紙ではなくフィルム素材で出来ているお年玉袋には元々のりのテープが付いていたりしますね。

 

…と、いうことは?封をするのか??しないのか???

考えるとますますわからなくなってきますが、どうすればいいのでしょうか。

 

実は、封をするかしないかについては決まったマナーはありません。

なので、入れる袋と金額に応じてや、渡すのに長く持ち歩くならば封をする、すぐに渡すのならばしないなど、臨機応変に対応すればOKです。

 

大きい金額や硬貨を入れた場合ならば封をておくと安心ですね。

どちらにしろ子供たちはもらったらすぐ開封するでしょうから封をしなくてよいと思えるならしなくてもいいと思います。

止める場合でも、小さなシールでちょこっと留めておくと鞄の中で中身が出てしまうこともなく、かつ開けやすくていいかもしれません。

ポチ袋にあう、小さめのシールがあるなら活用するのもいいですね!

 

中身の金額相場も気になる点です!これについてはこちらをみてくださいね。

404 NOT FOUND | チシキソ
日々生まれる疑問・情報・知りたいこと。解決して自分の知識と基礎にしよう!チシキソ

スポンサードサーチ

編集後記

お年玉のマナーとして・・

お札は折る?折らない?
→折っても全く問題なし!

そもそも小さい袋なら折らなければいけない!

折るならどう折る?
→三つ折りに!

折るときの注意は?
→初めは丸い感じで折って、失敗しないように!

お札を入れるときの向きは?
お金を出した時に裏向きや上下が逆にならないようにする!折ってある時は折りを開いたら表が見えるようにします。

封はする?しない?
→どちらでもOK!封をするならすぐ開けることを考慮して止めるようにしておく。

 

「お年玉をお年玉袋に入れる」単純なことですが、意外に気をつけるべきポイントがあります。

マナーといってもちょっとしたことばかりなので、しっかりと押さえて用意したいですね。

タイトルとURLをコピーしました