お年玉に添える一言メッセージ!例文とポチ袋への書く場所などまとめ

スポンサーリンク
お年玉お年玉

一年に一度のお年玉。中身の金額やら、袋にどうやって入れようとか、誰にあげたらいいのかとか、色々考える事がたくさんありますが・・

「お年玉袋に一言メッセージを添える」これがおもしろみがあり温かみがあり、そして感動的!と感じてる人も多く、実践している人も多いです。

これを知るまで私はあげる子の名前しか書いたことがなかったし、自分が子供の頃もらったお年玉袋にも名前しか書かれていませんでしたが、私も書いてみようかなと思うきっかけになりました。

しかし!いざとなったら戸惑う事が色々出てきちゃう。

どこにどういう言葉を書いたらいいのか?どんなことをみんなは書いているのか?わかったことをまとめましたのでぜひ参考にしてください!

お年玉に添える一言メッセージの決定版! スポンサードサーチ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 例文を元に簡単に書いちゃおう!

お年玉

どんな文章がいいかなぁ…。だれに対してもどんな時も文章を書くってちょっと考えます。

特に文章を書くのが苦手な人にはちょっとした一言さえも大問題。

そこでお年玉に添える一言メッセージで、話題のものを参考にして簡単に書けるようにお手本(例文)を作ってみました!!

 

お年玉袋に添える一言メッセージの例文

ではでは具体的な例文を紹介していきますね!

※お正月の基本メッセージ

・あけましておめでとう!今年もいっぱい遊ぼうね。

・明けましておめでとう!ことしもどうぞよろしくね。

・今年も良い一年にしよう。

・あけましておめでとう!今年も後悔のない一年を過ごそう。

 

これらは基本ですね。お正月には当たり前の言葉とも言えますが、お年玉袋に書いてあるとやはりほっこり、お正月らしさもより感じられると思います。

※大人から子供へ…はげましの言葉?学業編

・「ことしから1ねんせいだね。ともだちをたくさんつくってね。」

・「〇年生になったね、いっぱい勉強したり遊んだりして今年も良い1年を送ってね。」

・「いよいよ受験ですね。応援しているから精いっぱいがんばってね。」

 

学業に関係して励ましの言葉をひとことメッセージとして書き添えると良いですね。

親に言われると少々頭の痛い嫌な言葉も、祖父母や叔父や叔母にお年玉付きで言われると子供たちもがんばらないと…と、身に染みることでしょう。

※励ましの言葉?クラブ活動編

・「今年はクラブで良い成績を残せるよう頑張れ!」

・「日々の努力が身を結ぶ!」

・「お気に入りのスパイクを買って、クラブ活動をより充実させてね!」

 

部活を頑張っていることを知っていたり、習い事を頑張っている子などにはそれに関してのメッセージを送るのもいいですね。

 

・・・・

なんとなく何を書けばいいいかわかってもらえたでしょうか?

難しく考えず、伝えたいことを素直にかく。そんな感じで大丈夫です。

それではこのメッセージをあの小さな袋のどの辺りに書くといいのでしょうか?これも迷うところですので次を参考にしてください。

お年玉に一言はどこに書いたらいいの? 正しい一言の書き方

お年玉

お年玉の袋は小さいので一言を書くってどこに書けばいいのかな?ですが、実際に書いてあるものをみると多くの人が裏面に書いています。

お年玉に添える一言メッセージは表に書いても構いませんが、通常表にはあげる子供の名前を書くので、そこに文章を書いてしまうとちょっと主張が強すぎ感が否めません。

裏面には通常あげる方側の名前を書きます。

「〇〇より」と書くので、その前にメッセージを書くとちょうどいいですね。

 

また、メモ用紙に書いてお金と一緒に入れておくという方法もあります。

その際は小さすぎると子供たちに気づかれずスルーされるかもしれません!それは悲しいのでちゃんと気が付く大きさにしておきましょう。

 

せっかくのメッセージですから絶対読んでもらわないと!もったいないですからね。

あとはポチ袋の名前を書く場所、お年玉袋に入れるお金の向きや、お札の降り方などもチェックしておいてください。

お年玉袋のどこに名前を書く?正解はココ!書く時ボールペンはあり?
お年玉袋のどこに名前を書くのか?そもそも名前を書くこと自体必要なのか?そして書くならどんな筆記用具を使えばいいのか?ということをわかりやすくまとめました!その他お年玉に関するマナーも。
お年玉の入れ方マナー全般!折らない?ポチ袋のお札の折り方や封について
毎年、お正月にはお年玉を用意する家庭は多いのではないでしょうか?お金がいるだけでもちょっぴりブルー。さらに、ポチ袋にお金を入れる時、「入れ方」に悩んでしまいませんか?! これまでのお金の入れ方はあっているのか?疑問に思い出したらダメなこと...

スポンサードサーチ

お年玉の一言を書くならポチ袋を手作りするのもおすすめ!とことんオリジナル!

お年玉

お年玉袋は手作りできるんです!!

100円均一でも売っているし、お年玉袋は当然買うものだと思いこんでいませんか?!

買うのも手軽でいいですが、毎年買っては余らせをくりかえしている・・これありがちパターンではないでしょうか。

今までの自分はおばかさん…必要な時、必要なだけ作ればいいです!!

そこで見つけたのがパソコンで印刷するだけでできるポチ袋。

無料のテンプレートがたくさんあってどれにしようか迷うほど提供されていて、感謝感激です。

ありすぎると迷うので、下記の記事にプリンターでA4に印刷するとできるおすすめのテンプレートをまとめて紹介していますのでぜひ参考にしてください。

ポチ袋の作り方は簡単!A4に印刷するだけテンプレートまとめ!
ポチ袋、買うのもつまらないし必要な枚数もセット売りで合わない!じゃあこの際、手作りしてみませんか?! 可愛い柄が印刷できるのはもちろん、テンプレートになっていて、切って貼るだけ!しかもいつものA4用紙でできちゃいます。 手作りはちょっと・・...

干支にちなんだかわいいものからおじいちゃんおばあちゃんが孫に渡すのにちょうどいい和風のものなどあり、買いに行かなくても気に入ったものが手に入ります!

さらに、凝ったものでは折り紙で作るお年玉袋、包装紙で作るお年玉袋などもあります。

お正月に最適な鶴が付いたものや、兜、かわいいリボンのものなど買ってきたお年玉袋よりも断然喜ばれるお年玉袋が折り紙1枚でできちゃうことも!

今年からはぜひ手作りしてみましょう。

編集後記

お年玉には、温かいメッセージをぜひ添えて。+手作りのお年玉袋で今年のお正月はほかのお年玉よりも目立つ、子供たちに印象の残るお年玉にしちゃいましょう。

いつものお年玉に一言メッセージを添えるだけで、こっちまで満足いくお年玉になること間違いなしですよ♪

お年玉に入れる金額相場はこちらの記事を参考にしてくださいね♪

404 NOT FOUND | チシキソ
日々生まれる疑問・情報・知りたいこと。解決して自分の知識と基礎にしよう!チシキソ
404 NOT FOUND | チシキソ
日々生まれる疑問・情報・知りたいこと。解決して自分の知識と基礎にしよう!チシキソ
404 NOT FOUND | チシキソ
日々生まれる疑問・情報・知りたいこと。解決して自分の知識と基礎にしよう!チシキソ
お年玉・・高校生は合計いくらもらうと満足?平均総額と金額相場!
お正月を迎えるにあたって準備しなければいけないものの一つにお年玉があります。お年玉を渡す立場になってわかりましたが、周りとの差がありすぎるのも嫌なので相場も気にしないといけない。 高校生ともなると行動範囲はほぼ自由、中学生の頃と比べると服...
タイトルとURLをコピーしました