正月に飾る門松にもっと注目!意味とか切り方とか知ると面白い事だらけ

スポンサーリンク
門松年末年始
記事内リンク先に広告が含まれている場合があります。

「門松」といえば、多くは玄関や門の前に飾ってあるお正月飾りの一つ・・というところは皆さんご存知だと思います。

では「門松」にはどんな意味があって何の為に飾るのか、そしてどんな形があるか意識して考えたことがありますか?

「門松」の意味と飾る理由、飾り方などを知ると、お正月が一層楽しくなりますよ!この記事では

  • お正月に飾る門松の意味
  • 門松の竹の切り方「寸胴」と「そぎ」の違い
  • 飾り方の今昔

についてまとめたいと思います。

スポンサードサーチ

あなたは知ってる!?正月に飾る門松の意味とは?

門松

「門松」とは「鏡餅」「しめ縄」とならんでお正月飾りの一つです。

なぜお正月に門松を飾るのか?をお伝えする前にちょっと門松を想像してみてください。

「門松」と聞いて頭の中に思い浮かぶのは、画像のように竹が縦にグッと伸びている形ではないですか?きっと多くの方は背の高い竹が印象強いと思われるのではないかと思います。私もそうでした!

しかし「門松」の名前の通り「門松」の主役は「松」なのです。

確かに名前を聞くと納得なんですけど、松が使われていたかどうか?どちらかというと竹が目立っていて考えないとわかりませんでした(笑)ここがなんだか面白くて先にお話ししてしまいましたが、本題であるなぜお正月に門松を飾るのか、ということをまとめますね。

その昔は、木のこずえには神が宿ると考えられてきました。そして神が宿る常緑樹の中でも松は「祀る」に通ずると考えられていたことから、「門松」は年の初めに「年神様」を家に招き入れるために飾られるようになりました。

新年に縁起の良い松を家に持ち帰る習慣は平安時代に始まったとされています。これは平安貴族の間で長寿祈願の行事である「小松引き」からきています。

小松引きは「子の日の松」から変遷されたたものであるという説もあります。ですから、関西の旧家では現在でも「根引きの松」といって根が付いたままの小松に白い和紙と赤金の水引で飾られた松を玄関の両側に飾る習慣も残っています。

「門松」に松が使われるようになったのは長寿祈願として平安時代から、そして今では一番目立っている竹が使われ玄関に飾るようになったのは、室町時代からです。

竹はその生命力の強さから子孫繁栄を願い使われるようになりました。そしてさらに梅も使われるようになりました。梅が使われるようになったのは江戸時代から。一年の初めに咲く花で実もつくとして縁起が良い事で使われ始めたということです。

「松竹梅」という言葉が今でも使われますが、門松に使われた順番から松竹梅と言うようになったという説もあります。松竹梅が揃うことで縁起が良いとされ、慶事・吉祥の象徴となったとも言われています。

 門松は年の初めに年神様を家に向かい入れる依り代として飾ることで、新しい年に福が来るように祈っているのです。

門松の切り方「寸胴」と「そぎ」の意味と違い

また門松に使われている「竹」の話をしたいと思います(笑)門松の竹の形をいろんな場所で見てみてください。実は切り方に種類があって、たくさんみていると先っちょ部分の形が違うものがあると気づくと思います。

では門松の形には意味があるのでしょうか。門松の形は大きく分けて2種類あります。

  • 竹の先端を斜めに切った「そぎ」

そぎのj門松

  • 真横に切った「寸胴」

寸胴の門松

もともとは「門松」といえば「寸胴」のみでした。しかし徳川家康が「三方ヶ原の戦い」で武田軍に惨敗したことから「次は刺す」という意味から「そぎ」が始まったとされています。

「そぎ」は竹の節の所を斜めに切るので切り口が笑い顔に見えることから「笑う門には福来る」という意味から「そぎ」を飾るという意味もあったり、特殊な意味合いですが寄席や料亭などではお客様に「中身を良く見せる」という意味合いも含んでいるようです。

では「寸胴」にはどんな意味があるのでしょうか。

「寸胴」は竹を水平に切ります。すると節の部分が底になる事から「お金が貯まる」といわれているそうです。なので主に金融機関では「寸胴」が使われる事が多いようです。そぎを置いてる場合も見かけましたが・・

一般的には企業・店舗では「そぎ」、金融機関や一般家庭などは「寸胴」を使用していると言われています。

また現実的な理由として、繁華街では先が尖ったものを飾り人気がいなくなった時に危険な事に使われないようにするため寸胴を選ぶことも。なんとも世知辛い・・。犯罪防止は必ずすべきことですが、その為とは少し悲しい気もします。

スポンサードサーチ

昔の飾り方〜今の飾り方へ

門松の飾り方

なんと昔は竹を丸々1本使った門松をかざっていたようです。一戸建ての高さくらいのものまであったということでびっくり!そして先っちょ部分は寸胴のものが多かったのです。

しかしやはり竹1本なんて、長いし飾りにくいので切って使うようになったのです。

このとき3本の対比は7:5:3の割合で切るようになりました。それは割り切れない数字は縁起が良いとされていたからです。

そして「寸胴」は武士に好まれていたとされています。これは斜めに切るのは刀で切られるようで縁起が悪いとされていたという説があります。

まとめ

「門松」と一言でいっても始まりの歴史や、飾るものの選び方、竹の切り方などいろいろありますね。これらを知っておかないと、意識してみなかったかもしれません。お正月の楽しみが一つ増えたのではないでしょうか?

地方によって「門松」の飾り方は違うようですので、あなたの地域での「門松」の飾り方の特徴、またその由来など調べてみるのも面白いかも知れません。

タイトルとURLをコピーしました