お彼岸時期っていつからいつまでのこと?日本人として知りたいまとめ

スポンサーリンク
お彼岸お彼岸
記事内リンク先に広告が含まれている場合があります。

お彼岸は季節の変わり目で日本独特の風習です。でも、きちんといつからいつまでのことか答えられますか?

お彼岸時期といえばお墓参りということだけを知っておくのではなく、日本人としてきちんと期間を覚えておきましょう。

スポンサードサーチ

お彼岸時期とはいつからいつまで?

お彼岸

お彼岸と言う言葉は時期になるとよく聞く言葉ですよね。聞き慣れている言葉とはいえ、お彼岸時期はいつからいつまでなのか?をはっきり答えるのは難しいかもしれません。

お彼岸といえばお墓参りに行くことやぼた餅・おはぎ、彼岸花などなどお彼岸にまつわることはなんとなく知っているけど、日にちのことをはっきり言うとなると困ってしまうことも・・。

お彼岸時期がいつからいつまでなのか!ここではっきりさせておきましょう。

お彼岸は、春分の日・秋分の日を中心として、前後3日を含めた7日間になります。お彼岸は春と秋の年に2回、季節の変わり目にあるのです。

春分の日は3月、秋分の日は9月にありますね。

また、お彼岸には始まりから終わりに呼び方があるので、これも合わせて覚えておきましょう!

  • 春分の日・秋分の日→中日(ちゅうにち)
  • お彼岸の初日→入り・お彼岸の入り
  • 終わりの日→彼岸明け

 

そして、ここで注意していただきたいのが春分の日・秋分の日は毎年日にちが変わると言うこと。ですので、今年のお彼岸時期がいつからなのかと言うのは毎年日にちが変わるので確認が必要です。

ちなみに、「彼岸」は仏教の教えですが、仏教国のインドなどでは行われておらず、日本のみでされている習慣だそうです。お彼岸の習慣は、江戸時代から始まったのだとか。

「お彼岸時期」の謎はわかったので、次はお彼岸とはどんな意味で由来があるのかもまとめますね。やはり知ると面白いですよ。

お彼岸って何?意味と由来は?

お彼岸

彼岸は仏教用語で、サンスクリット語のパーラミターが語源とされています。

意味は、「煩悩を超えて到達する悟りの境地」のことをいうそうです。

私たちの住んでいる世界を此岸(しがん)、三途の川を挟んだ向こう側の世界を彼岸と言います。此岸に住んでいるもの、つまり私たちが6つの修行「六波羅蜜」という修行をすることで、彼岸に行くことができるとされています。

この「六波羅蜜」とは…

  • 布施
  • 持戒
  • 忍辱
  • 精進
  • 禅定
  • 智慧

この6つのことを言います。

また仏教の教えにより、西には阿弥陀如来がいるとされる浄土があると言われることから、太陽が真東から出て真西に沈む日の春分・秋分の日に夕日に向かって拝むと功徳があると言われています。

スポンサードサーチ

で、お彼岸には何をするの?

墓参り

お彼岸時期はご先祖様を供養する期間となります。

  • お墓参りに行く
  • 仏壇のお掃除やお供えをする
  • ご先祖様を思う

この3つがお彼岸にできれば良いのですね。お墓参りに行ってお墓を掃除しお花をお供えすると、ご先祖様のことを考えることができ、そして心が洗われる気分になります。

ご先祖様がいなければ自分はいなかったと思うと改めて感謝の気持ちを持つことができます。そして私の場合はなんだか不思議な気持ちにもなります。

子供がいるのであれば、お墓参りの習慣もしっかり伝えて行きたいことですのでぜひ一緒に行くと良いですよ。

お彼岸という習慣があることによって、年に2回はきちんとご先祖様のことを考えるきっかけになります。そして毎日忙しく、なにもなければお墓参りに行くのも大変だけど、祝日を含む期間にあるお彼岸という習慣のおかげでお墓参りに行く動機づけとなります。

ぜひ、できればお彼岸時期に、もし期間内に無理でも前後1ヶ月間の間にお墓参りやお墓掃除をするようにしましょう。

お彼岸のお供えものといえばおはぎ?

おはぎとぼた餅

お彼岸のお供えものといえば、ぼた餅やおはぎが多いと思います。この小豆の赤色が魔除けの効果を持つということから、小豆を材料として作られたぼた餅やおはぎがお供えされるようになったんだそうです。

ぼた餅とおはぎ。この二つ、実は材料や作り方が全く一緒で呼び名が違うだけなんですよ!ぼた餅は春に咲く牡丹、おはぎは秋の名月に供える萩から名付けられました。

なぜ季節により呼び方が違うのかですが、これはあずきの収穫時期にあります。

小豆の収穫は秋で、収穫されたばかりの小豆は皮が柔らかく粒あん向き。だから「秋=おはぎ」となります。そして、春にはあずきの皮が固くなってしまうので、こしあん向きなんだそうです。というわけで「春=ぼた餅」となるのです。

しかしぼた餅やおはぎは、日持ちしないので、色んな人が持ってくると大変ですよね?お彼岸といえばおはぎかぼた餅とはいえ、亡くなった人の好きだったものをお供えするのが、1番喜ばれるのではないかと思います。

おはぎやぼた餅以外のお供えの例は…

  • ゼリーや羊羹
  • 日持ちするお菓子
  • ジュースの詰め合わせ
  • そうめん

など様々あります。

亡くなった方が好きだったもの・・とはいえ実際のところ家族に子供がいるならジュースは喜ばれると思いますし、いないのであればそうめん、甘いものが好きならゼリーやお菓子が嬉しいですよね。

先方の家族や親戚のことを考え配慮し、状況を考えてお供えを選びましょう!

お彼岸のお供えののしと水引

お彼岸のお供えものをする際には、のし紙をつけます。

水引は、「結切り」を選びましょう。結び目が容易に解けない、悲しみを繰り返さないようにという意味があります。

水引の上には「お供え」、「御供」と書き、下にはフルネームを書きます。文字を書くときは、心を込めて丁寧に書きましょうね!

スポンサードサーチ

まとめ

お彼岸の時期がいつからいつまでなのか見てきました!改めてまとめると

・お彼岸は春分・秋分の日を中心に1週間ある。

・初日や終わりの日などには、それぞれ呼び名がある。

  • 春分の日・秋分の日を中日(ちゅうにち)
  • お彼岸の初日・・入り・お彼岸の入り
  • 終わりの日→彼岸明け

・お彼岸は日本のみで行われている。

・お彼岸は仏教用語。

・お供え物は、亡くなった人やその家族や親戚のことを配慮したものが良い。

・のし紙を書くときは、丁寧に、気持ちを込めて書く。

お彼岸の時期は、私たちに亡くなった人やご先祖様のことを思い出させてくれる良いきっかけの日です。敬い、想いながら過ごしましょうね!

タイトルとURLをコピーしました