車はとっても便利で、楽しいものですよね。だけど、使い方や運転の仕方、ちょっとした不注意・・で凶器に変わってしまうことがあります。
運転する上でとても知っておかなくてはいけない「だろう運転」についてお話します。
聞いたことがあると思うけど、最近はニュースや走行中に危ないと思うことが多くあるので、日々の運転に生かすため、ぜひ最後まで読んでくださいね。
だろう運転とは?意味と特徴を解説
運転手は、必ず安全を第一に考えて車を運転しなければいけません。でも、自分の思い通りに周りが動いてくれるわけではありません。
慣れなどから危険を予測せず、
- 大丈夫だろう。
- 来ないだろう。
- 出てこないだろう。
- 渡らないだろう。
- 止まってくれるだろう。
- 避けてくれるだろう。
こんなふうに「危険はないだろう」と楽観的にとらえ、自分に都合よく考えて、甘い見込みに基づいて運転してしまうことを「だろう運転」と呼びます。
大丈夫だろうからこうしてやろう!と思っているわけじゃなくても、ちょっとした油断から始まります。
安全を相手に依存してしまう。これではいけませんよね。自分から危険を予測し、行動することがとても大切です。
行動を起こすためには、どうするか判断する。判断するためには、認知する。認知するためには、状況判断・危険予測をする。運転操作に慣れていたとしても、絶対にだろう運転はしてはいけません!
だろう運転による事故例【状況別】
交差点でのだろう運転による事故例
事故全体の半数以上が交差点で起きています。だろう運転は絶対に危険!事故例をみてみましょう。
次の事故例もみてみましょう。
サンキュー事故などもだろう運転から来ると言えます。
カーブでのだろう運転による事故例
カーブも事故が多い場所です。だろう運転の事故例をみていきます。
自分の運転を過信して起こる事故もあります。
歩行者との接触事故例
自分勝手なだろう運転で、歩行者を傷つけるようなことがあってはいけません!
車同士のだろう運転による事故例
走行中は、いろいろなことが起こります。
急に行動を変えたような動きをする場合もあります。
だろう運転を防ぐには?今日からできる対策6選
自分ならこうする、という考えから「〜だろう」と判断してしまい、間違った操作につながります。対策としての心掛けは以下の通りです!
- 「かもしれない運転」を習慣にする。(例:歩行者が飛び出すかもしれない)
- 周囲の状況を「予測」しながら運転する。
- 迷ったら、やめる。
- 自分の運転を過信しない。
- 余裕のあるスケジュールで行動し、焦らない。
- 感情に流されず冷静な判断を心がける。
だろう運転は自分に都合の良い考えです。相手に安全を委ねるのではなく、自分から安全を確保しましょう!
事故が起こってしまった時、まさかこうなるとは思わなかったでは済みません。「だろう運転」は事故につながる運転ということを常に意識しましょう。
グッズでのサポートも視野に
だろう運転は絶対にしない!と心に誓っても、残念ながら、だろう運転をしている人が周りにいる可能性があります。
そんな時自分をサポートしてくれるものを紹介します。
「まさか事故になるとは思わなかった…」という後悔をしないために。前後録画できるドライブレコーダーは、だろう運転によるもらい事故にも備えられる安心グッズです。
視界を明るくするのも大切です。見えづらく、認知ができないのは判断もできないので、危険です。
もしもの時、信頼できる保険があるかどうかで対応も安心感も大きく変わります。
だろう運転に巻き込まれる前に、保険の見直しも一つの“対策”です。
→(PR)自動車保険一括見積もりはこちら
だろう運転をやめて、安全な毎日を!
運転は慣れてくると、つい「大丈夫だろう」「来ないだろう」と、自分に都合のいい判断をしてしまいがちです。でも、その小さな油断こそが、大きな事故につながります。
だろう運転は「自分は大丈夫」と思っている時ほど、無意識にやってしまうもの。だからこそ、常に「かもしれない運転」を心がけて、いつでも危険を予測し、対応できる準備をしておくことが大切です。
安全は、誰かが守ってくれるものではなく、自分で守るもの。
大切な人を乗せている時、自分ひとりで運転している時、どんな時でも「だろう運転」はNGです。
今日から少しずつ、思い込みではなく「かもしれない運転」に切り替えていきましょう。それが、自分自身の安全はもちろん、周りの人の命を守ることにつながります。