お正月飾り<しめ縄・鏡餅>はいつまで飾る?

お正月 年末年始
記事内リンク先に広告が含まれている場合があります。

お正月にお正月飾りと鏡餅を飾りますか?ホームセンターなどに行くとたくさん発売されているので、きっと飾るお家も多いと思います。

ですが、お正月飾りと鏡餅はいったいいつまで飾るのでしょう。知っているようで正確には知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はお正月飾りのしめ縄と鏡餅についてまとめます。

スポンサーリンク

しめ縄っていつからいつまで飾るのが正解?

しめ飾り

お正月にご家庭や会社、車などに飾るしめ縄や、お家に飾る鏡餅。いったいいつまで飾るのが正しいのでしょうか。

しめ縄には「ここは神様をお迎えするにふさわしい場所」であることを示す意味と、一度家に入った神様を外へ出さないようにする結界の役割をする意味があるなど諸説言われています。

結界とか言われるとちょっと怖い気もしますね。昔は今より生活が大変だった方が多いので、少しでも神様の恩恵に預かりたかったのかもしれません。

そんなしめ縄ですがいつからいつまで飾るのでしょうか?

しめ縄はいつから?

しめ飾りは、年越しをする為のお飾りなので年末に飾るのですが、12月25日から28日までに飾る方が多いようです。

逆に飾ってはいけない日があります。12月29日と31日です。

29日は「二重苦」につながるといわれ縁起が悪い日とされているからです。

そして31日は「一夜飾り」といい。神様をお迎えするのに一日しか飾らないのは神様に失礼だとされています。

このようなことから12月28日までに飾る方が多く、遅くとも30日には飾らないといけないとされています。

しめ縄はいつまで?

そして、しめ縄をはずすのは「松の内」がすんでからとされています。

「松の内」とは年神様がいらっしゃる期間のこと。この間は門松を門前に飾っていました。昔は1月15日までが「松の内」とされていました。

しかし「鏡開き」が1月11日であり、それ以降も飾るのはおかしいとされ始め、関東地方では1月7日に「松の内」を早め、お正月飾りをはずすようになったとされています。

ただし、関西地方では今も1月15日が松の内で、ここは地域によるところもあります。

そしてしめ縄は1月15日に各地の神社で行われる「どんど焼き」で焼いて処分するのが一般的とされています。

鏡餅はいつからいつまで飾るのが正解?

鏡餅

しめ縄の時期はわかりました!では鏡餅の場合を見てみますね。

鏡餅はいつから?

鏡餅もしめ縄と同じように縁起物を飾り年末に飾るのは同じです。12月25日から28日までに飾るようにしましょう。

飾ってはいけない日も同じ29日(苦餅、二重苦)、31日(一夜飾り)です。

 

では、鏡餅はいつまで飾るのが正しいのでしょう。そして、食べ物だけに飾った後どうすれば良いのか?まとめますね。

鏡餅はいつまで飾るの?関東と関西で違う?

鏡餅は鏡開きの日まで飾ります。

現在では鏡開きは全国的に1月11日が多いようですが、地方により15日又は20日にする所もあるようです。

この日にちの由来は諸説あるのですが、代表的な2つを紹介しておきます。

①関東では江戸時代明歴3年の正月18日から28日にかけて起こった「振袖火事」と呼ばれている大火を教訓に幕府により、7日を持って飾り納め、鏡開きを11日にすると通達があったという説。

②昔は鏡開きは20日で松の内を15日までとしていたのが、徳川3代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったので月命日の20日を避けて11日を鏡開きの日とし松の内をその前の7日までとしたという説。

ただし関西では江戸幕府の影響を受けなかったので、松の内を15日までとし鏡開きを15日又は20日にするとところもあるということです。

鏡開きの後はお餅をどうする?

鏡餅はお正月の間の神様の居場所であり、そこに御魂を分けてくださいます。

なのでそれを食べて体内に取り込むことでその年の無病息災を祈るのです。ですから、鏡餅は飾って供えるだけではいけないのです。

供えて、開いて、食べる。こうして初めて鏡餅は意味をなすのです。

鏡餅は鏡開きの日に開いてお汁粉(おぜんざい)などにしていただくのが一般的です。

鏡開きという言葉の由来

「鏡開き」という言葉の由来ですが、鏡餅を供えるという風習は武家から始まったので刃物で「切る」と言うのは切腹を連想させるので禁句とされており、手や槌で割るようになりました。

しかし割るというのも縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」という言葉を用いて「鏡開き」という言葉になったとされています。

しめ縄と鏡餅の豆知識を少し

豆知識

しめ縄に飾られている縁起物の意味

しめ飾りはしめ縄に縁起物の飾りをつけたのが始まりと言われています。

しめ縄はしめ飾りを飾るためのベースとなるものです。しめ縄につける縁起物がしめ飾りです。そしてこのしめ飾りに付ける縁起物にはそれぞれ意味があります。

地方によって飾るものも違うのでここでは比較的多く飾られることのある代表的なものをご紹介しましょう。

橙   :代々お家が繁栄しますように

裏白  :裏表のない清らかな心で一年すごせますように

ゆずり葉:子孫が途絶えませんように

昆布  :喜ぶ

このように飾るものにも意味があり、それぞれの地方、代々の家のしきたりにより飾るものがかわってくるようです。

以前、年越しキャンプに行った時、テントにしめ縄をつけている人が多数いたことがあります。その時のしめ縄につけられていた縁起物が確かツル。

私が住んでいる地域ではみたことがない縁起物なんです。それがたくさんあってびっくりでした。地域によって違うんだなあということの事実を再確認できた出来事でした。

鏡餅とお年玉

鏡餅はお正月の間の神様の居場所とされています。神様が鏡餅に宿り餅に魂「御魂」を分けてくださるのだそうです。そしてその神様の魂が宿った餅を食べる事で神様の御魂を体内に取り込むのです。

この「御魂」の宿った餅玉はその年の魂とされ「年魂」とされました。

この「年魂」は「年玉」ともあらわされ、家長が家のものに分け与えました。これが「お年玉」のルーツとされています。

まとめ

一言にお正月飾りと言われるしめ飾りと鏡餅。飾る時期や飾り終わる時期など地方により色々の違いがあることがわかります。

実際に自分が住む地域がどうなのか?は、ずっとその地域に住む方に確認をしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました