子供は雨が大好きです。というか、子供は傘が大好きです。そして傘をよく壊します(泣)
だから子育て中には何度も傘を買うシーンがあるけど、子供用の傘を選ぶ時にいつも迷うのがサイズです。
私も仕事帰りの一人の時に傘の安売りセールを見かけることがたまにあるのですが、サイズの選び方をしっかり知らず曖昧なので・・
子供の傘サイズってどう選べばいいの〜?!?連れてきてから、合う大きさを買うしかないか・・
と購入を後回しにしてしまうことに。そのうちセールが終わって何度お買い得を逃したことか・・・(-∀-`; )
この記事にサイズの選び方に関するノウハウをまとめていますので、あなたも買い時を逃さないよう&子供にとって一番良いサイズを選ぶことができるように、しっかり子供用の傘のサイズの選び方を学んでおきましょう!
スポンサードサーチ
子供用の傘のサイズの選び方
早速ですが子供用の傘のサイズの選び方を表にまとめました。
とりあえず深く考えずに、使いたい子供の身長と年齢を知った上で次の表を見てください。
身長 | 年齢目安 | 傘のサイズ |
---|---|---|
〜90センチまで | 3歳ごろ | 38センチ |
〜100センチまで | 4歳ごろ | 40センチ |
〜110センチまで | 5歳ごろ | 47センチ |
〜120センチ | 5・6歳 | 50センチ |
〜130センチ | 小学校低学年 1年・2年 | 53センチ |
〜140センチ | 小学校中学年 3年・4年 | 55センチ? |
〜160センチ | 小学校高学年 5年・6年 | 58センチ |
子供の傘のサイズを選ぶ時は、まず身長を基準に選びましょう!
身長から見た大体の年齢も書かれていますが、どうしても個人差があると思います。年齢よりも身長を優先して選んでください。
大体の基準がわかったら、次のポイントも加味して傘選びをすると失敗しません。
子供の傘のサイズを選ぶときのポイント
・基本は上記のサイズ表を参考に決める。
・子供は傘を長い間さすのが得意ではないので、少し大き目を選んでおけば濡れにくい。
・小学生の場合はランドセルも一緒に傘をさす方が良いので、やはり少し大きめのものを選んでおくと良い。
・逆に大きすぎると、風の抵抗を受けやすく危ないのでむやみに大きいものを選ばない。
・どうしても傘は壊れやすいので、消耗品と理解して買うこと。
・傘の先端が鋭いものは避ける。友達や自分が怪我をしてしまうかもしれないので。
・壊れにくい素材を選ぶのも大切。グラスファイバー製のものは軽くて丈夫なのでおすすめ。
ちなみに大人の傘はどれくらいのサイズなの?
参考までに、大人用の傘のサイズを記載しておきます。
- 大人女性用は、大体60センチが標準
- 大人男性用は65センチ〜80センチ
あまりにも大きいサイズの傘は子供に持たせると風を受けたり閉じて持ったときに道路にはみ出たり・・など危険もあるので、上記のサイズ表やポイントをしっかり読んで選ぶようにしてくださいね。
子供の傘のサイズの選び方で気をつけたいもう一つのこと

It’s Raining Again By: Tanti Ruwani
ここからは経験談も交えてのことなんですが、子供って傘が大好きですごく持ちたがって「傘をさして歩く」ことに夢中になってしまいがちですよね。
すると、傘でだんだんと顔が覆われてしまいます。
ただでさえ全く周りを見ない状況になりやすいのに、さらに傘で前が見えないとなるとこれはかなり危ない。
普段傘を使う場面を思い浮かべてみると、車道のすぐよこを通らないといけない場面もあるはず。
こんな状況を少しでも改善してくれるのは「一部透明」の傘です!
子供用の傘にはたくさん一部透明のものが発売されています。
その透明部分で周りを見て歩くのも子供にとって面白いこととなるので、私の子供に一部透明傘を渡したときはすごく活用して前を見て歩いてくれました。
とくに幼稚園時代はこれがいいと思います。小さい子供はまだ力を入れて傘を持ちにくいので、荷物を持っていたりすると、だんだんと傘が下がってきてしまうこともあります。
さらにいいなと思うのは全面透明の傘。ただのビニール傘では可愛くないけど、「全面透明」なんだけどかわいい柄つきの傘が発売されています。
スヌーピーの柄などもあったりして子供大喜び。そして透明で安全。しかも値段的にも安価な方です。とても助かりますよね。
夜間歩くことがおおい場合は「反射テープがついてるもの」もあります。目立つことは安全への近道なので、意識して選ぶといいと思います。
あとは先ほどのポイント部分でも触れましたが先端が丸くなっていることも確認しておきましょう!
次は意識していないとスルーしがちな?傘のサイズの表記はどこの長さをさしているのか?などサイズの決まり方についてまとめていきます。
これを知らないと、また次に困ってしまう場面が出てきてしまうかも・・なのでしっかり理解しておいてくださいね!
スポンサードサーチ
傘のサイズの決まり方
傘のサイズって「○○センチ」という表現なんですが、これが一体どこの長さなのか知っていますか?
私は調べるまで深く考えたことなかったんです(汗)
実は、あの長さは「親骨の長さ」で表されているんですよ。傘の部分の、曲線を描いている骨のことですね。
これって意外じゃないですか?深くは考えたことがなかったけど、持ち手のある骨の長さだと思い込んでました。
子供用から大人用までかわいい傘がいっぱいで私のお気に入りLINEDROPSさん(楽天)より引用
このことを知っていれば、傘のサイズ表を見てもなるほどと感じれるのですが、何も考えていないとすぐに忘れてしまいます・・。
適切な子供の傘のサイズを選ばないといけないので、このことも覚えておきましょうね。
ショップによってはすべての長さをきっちり書いてくれていることもありますが、表示サイズは基本的には親骨の長さだと知っておいてくださいね。
編集後記?
大人は雨の日はいろいろ大変で憂鬱になるのに、子供は雨だと嬉しくてワクワクしているようです。
その原因の一つが傘。自分のお気に入りの傘を持っているとテンションも上がります。傘でどんどん楽しい気分になれるなんて最高ですね。
ただし子供の傘のサイズの選び方にはポイントもいくつかありました。
きちんとした基準で選んであげることは安全に傘をさすことにつながります。子供用を買う母親がしっかりと見立てをして、できればさしてみたりして、購入することをおすすめします。
子供の場合は傘のサイズが合ってないとしっかり持てず危険な場合もあります。その子にあった傘のサイズを選ぶよう意識してくださいね。