<生活・雑学>

定形外郵便の出し方あれこれ!紙袋で郵送はあり?そんな時の宛名の書き方

定形外郵便の送り方を詳しく!紙袋は使っていいの?他にお得な送り方はないの?など実際の写真も使って説明します♪
<生活・雑学>

すき焼きの割り下レシピで人気の配合比率調査とレシピまとめ!

すき焼きの割り下レシピ、人気のものはどれかな?と検索してみるといろんなレシピが出てきます。たくさん出てくるだけに、検索しても結局どれにしようか迷っちゃう。料理のレシピ検索サイトなどで特に人気のある「割り下の配合比率」を私独自で調べ上げ、まと...
節分

北北西ってどっち?今年の恵方を正確に確認する方法はこれ!!

一年のうち、「東・西・南・北」よりも、「東南や北東」よりももっと細かい方角を知りたくなる時は・・そう節分です!風水にも方角はよく使われますね。今年の恵方(2017)は北北西。2017年の節分は北北西を向いて恵方巻きを食べると言うことはわかっ...
スポンサーリンク
<生活・雑学>

平成を西暦に変換!早見表と便利な計算方法の覚え方を伝授!

普段、申し込み用紙や申請用紙など、何気なく「平成★年」とか、「昭和★年」とか記入する機会は多いと思います。でも、たまに「西暦」で書かなくてはいけない時、ありません??「げっ!平成4年って西暦でいうと何年だったかな・・」自分の誕生日ならわかる...
<生活・雑学>

味噌汁の具材ランキングTOP10と人気の組み合わせはこれ!

日本食の定番お味噌汁。我が家では毎日夕食時には欠かせません。・・というのも、パパの実家では夕食に毎日出ていた過去があるようで、結婚後も夕食に味噌汁がないと「お味噌汁は?」とつっこみ入っちゃいます。私の実家では毎日お味噌汁があるわけではなかっ...
<生活・雑学>

湯豆腐の具材おすすめランキング10!今日はこれを一緒に入れよう!

ちょっと寒い季節になってきたら、無性に食べたくなるのが湯豆腐!大人も子供もみんな大好き。調理も簡単。あったまる!昆布(だし)に豆腐を入れてあっためてポン酢で食べると言うシンプルなものもよく食卓に出しますが、一緒に具材を一つでも入れると豪華な...
夏至

【2019年】夏至はいつ?実は日にちの変化に面白い規則性あり!

いろんな季節についてのワードがありますが、その中の一つに「夏至」という言葉があります。ワイドショーやニュースなどのテレビで、時期になると特集されたり、スーパーや生協のチラシでも目にしたりします。さて、2019年の夏至はいつなのでしょうか?!...
年末年始

年越しそばの具材ランキングベスト10!自由に組み合せて豪華に♪

年末、大晦日。年越しそばを食べる人、きっと多いですよね。食べるのはいいけど、具はどうしたらいいか?悩むところです。イメージとしてすぐ出てくるのはエビ天?もちろんそれもいいけど、家庭で作る場合は手軽さや好き嫌いなどいろいろ考慮したいですよね。...
<生活・雑学>

引越しの挨拶!マンションの場合の範囲パターン検証!それと注意点とは

引越しをする時は、挨拶をするのがマナーとなっていますが、マンションの場合、たくさん住居があるのでどこまで引越しの挨拶に行けばいいの?と悩んでしまいます。最近ではマンションに住む人はご近所さんの顔も知らない!という傾向も強くなっています。これ...
<生活・雑学>

キャベツ千切りのやり方(早くて楽な方法)と絶対おすすめの保存法!

キャベツの千切りのやり方を写真付きで解説!いつもなんとなく切りにくかった千切りが、この方法で切りやすく簡単で、見た目も綺麗になりますよ!そして切った後の保存もこの方法でバッチリ!簡単水切り方法も!