赤ちゃんに母乳をあげて、げっぷをさせようとしたらゲボッと吐いてしまうこと、ありますよね。少量の場合はゲップと同時に吐いてしまうこともあるのだと納得できますが、大量の場合はびっくりと同時に何かの病気とかではないかとママとしては心配になってしまいます。
私の子供・・特に長女は少量吐くのは毎回。そして数回びっくりするほどの量を吐いたことがあるんです。一人目だったので本当に心配しました。
なぜ新生児の赤ちゃんが授乳後に大量に吐いてしまうのか?そして大量に吐いてしまう時に疑うべき病気はあるのか?吐く量別にまとめました。
新生児の赤ちゃんが授乳後に吐く
新生児の赤ちゃんが授乳後に吐く場合、量はいろいろです。滝のように吐くこともあります。私の長女は本当に「滝」という言葉がぴったりなぐらいの勢いと量でした。そんなに胃にあったの?と言いたいくらいでした。
量別に原因と隠れる病気についてはこちらです。
少量〜中量吐く場合
赤ちゃんは胃がまだ未熟な状態です。大人のような胃の形ではなく、まだ直線的な胃の形状をしているのでちょっとの刺激で母乳やミルクが戻り、吐いてしまいます。
母乳やミルクを飲んだ時に、どうしても空気も一緒に入ってしまうので、胃に溜まった空気が授乳後に外に出ようとします。その空気と一緒におっぱいも一緒に出てしまうというわけです。※これを「いつ乳」と呼びます。
しっかり「げっぷ」が出たとママは思っていても、胃の中にはまだ空気が残っていて、しばらくたってから上の方に空気が上がってきてげっぷが起こり、その勢いで吐いてしまうこともあります。
少量〜中量を繰り返し吐くことは、生理的に起こるものなので心配はいりません。胃の発達が進むと自然と治る場合がほとんどです。お着替えしたり、なにかとお世話が大変ですが見守ってあげましょう。
赤ちゃんが大量に吐く時
大量の嘔吐でも生理的な嘔吐で、心配いらない場合も多いとはいう物の、あまりに赤ちゃんが吐く量が大量、そして頻繁に吐くようなら疑う病気があります。それは「幽門狭窄症」という病気です。この病気について詳しくみていきます。
幽門狭窄症(ゆうもんきょうさくしょう)
生後半月(2週間〜3週間)くらいたった頃に、母乳やミルクを吐きはじめ、それから症状がだんだんひどくなり、大量に噴水のように吐くようになった時は、幽門狭窄症という病気を疑います。
症状としては、以下の通りです。
- 噴水のように吐く
- 体重が減る
- 黄疸
- カスのようなものが混じったものを吐く
お腹はすくから母乳やミルクを飲むけど、飲むたびに吐くようになります。吐いてしまうので実際にはほとんど飲めていない状態。水分量が足りなくなり脱水症状をおこす危険性があります。
「幽門」とは胃の出口部分のことです。この幽門の筋肉が分厚くなってしまうことで、胃から腸への通りが悪くなってしまいます。通りが悪くなることで胃から中身が移動できなくなるので、赤ちゃんにとっては胃が苦しい状態。吐くことですっきりするのです。幽門狭窄症は男の子に多いと言われ、珍しい病気ではなく、手術をすることで治ります。
嘔吐が増えていったり、噴水のような大量の嘔吐が何度もあるときは、早めに小児科に行くようにしましょう。
生理的な嘔吐
大量に吐いた場合でも、それが生理的な嘔吐の場合もあります。少量吐く時と同じで、赤ちゃんの胃はまだ直線的で未熟なので吐いてしまうのですが、それが大量の時もあります。
私の3人の子供のうち、長女だけがよく吐く子でした。毎日母乳ごとにちょっと吐いたり、ケポッと中量でたり。赤ちゃんはこんなに吐くものかと驚きと心配でいっぱいでしたが、ある日ドバッと大量に吐いたんです!本当にびっくりするくらい!
普段から吐く子とはいえ、その量はハンパない量だったので本当に心配だったのですが、しんどそうではないし、病院に行った方が良いのかわからなくて、子育てコールに電話をかけて質問しました(笑)
繰り返さないようなら様子を見るように言われたので、家で見ていましたがそれからは吐かなかったので、生理的な嘔吐だとわかりました。
表現するなら私の子供の時も本当に「噴水」でした。新生児の赤ちゃんがこんなに吐いたら本当にびっくりでママは泣きそうになります。でも生理的な嘔吐もあるので、赤ちゃんが大量に吐いたとしても、必ずしも上記のような病気が隠れているわけではありません。びっくりしないで様子を見て、繰り返したり、ぐったりしていないようなら落ち着いて対応しましょう。
ただし心配なことがある時は、早めに医師に相談しましょうね。
編集後記
大人の嘔吐はだいたいの場合しんどいですよね。でも赤ちゃんは生理的によく吐く場合も多く、それが大量である場合もあります。
私も初めての子供がたくさん吐いたのでびっくりで、1日に何枚着替えさせたかわかりません・・。
赤ちゃんが大量に吐くのは心配でない場合と病気の場合があるということを知った上で、落ち着いて様子を見極め、症状がある時は小児科に行くようにしましょう。