最近よく見かけるようになったタブレット学習。公文に行ってるし・・とこれまで避けて通ってきましたが、CMでもよく見かけるし、私自身の周りでもたくさんのママ友が最近「使ってる」と聞くようになりました。
公文は先生もいるし、宿題も出るし、ちょっと嫌々ながらも続けてる感じとはいえ、流石に「タブレット学習は公文の代わりにはならないよね」なんて思っていました。
でもね?算数に特化したタブレットを発見しました!それは「RISU(リス)」。
公文で通っていたのは算数だけだったし、文章題が苦手なことが親としても気になるところでしたので、どうしようか迷っていたところでRISUを知ることができたのでグッドタイミングでした。
公式サイトではできない1週間の体験方法も合わせて紹介していますので、公文の代わりに何かないかな?と考えているのであればぜひ最後まで読んでくださいね。
スポンサードサーチ
公文代わりに良い?RISU算数(リス)について
正直なところ、タブレット学習の教材といえば「進研ゼミ」と「スマイルゼミ」しか知らなかった私。
タブレットを使った学習に興味を持ち始めてから「RISU算数」を知りました。
せっかくタブレット学習をするのであれば選択肢は多い方が絶対にいい!特に公文の代わりにするなら算数に特化しているのは嬉しい!
早速公文にまだ通っていた次女にやらせてみましたが、きちんと毎日自分からやってくれるようになりました。
書くことも問題を解くこともタブレット上なら楽しく、ゲーム感覚なんでしょうか?
あれだけ微妙だった公文の宿題とは違って、毎日学校の宿題を済ませてから自分からしっかりタブレットに取り組むようになりました。
もちろん「ごほうび」(ポイントがたまる)のためにやってる感じもあるんですけど、まず「毎日、自分からやる」という部分はしっかりとクリア。
楽しい仕掛けがしてあるんだと感じましたし、親がやりなさいといって無理やりやらなくて良い部分はお互いにとってとても良いことなんじゃないかと思いました。
我が家としてはタブレット学習は勉強に取り組みやすいツールであるとしか言いようがないと言った感じです。
娘が公文の代わりにすんなり取り組んでくれたRISUについてちょっと詳しくみておきますね。
タブレット学習RISU算数(リス)とは?
RISUは算数に特化したタブレット学習です。
他の教科がない、算数単体の教材。こう聞くとかなり思い切った教材です。
が、我が家の次女は公文に算数だけ通っていたし、算数(中でも文章題)が不得意そうだと私も感じていたので、この「算数に特化した」という部分はなんだか心強い感じすらしました。
しかも、学年別の教材じゃないんです。まず一番初めに実力テストをしてみて、自分の大体の算数レベルを診断してくれます。
テスト結果から見合ったステージを割り出してくれます。
4年生の次女は、なんとか3年生までの部分はクリアしていたようです・・。
この学年別にこだわらないやり方は超段階的に進むシステムなので、先取り学習も復習も自然とこなせるようになっています。
初めのスタートも自分にあった学習レベルからなので安心ですね。
あ!それからステージ制が次女にとてもよかったので次で詳しく解説します!
RISU算数はステージ制採用。 これが次女にとって最高だったみたい
毎日の学習もステージ制で、進めば進むほど問題は解禁されます。
1ステージに75〜100問の問題が入っているので、まず問題の量に満足しないということはないですし、ステージ画面が視覚的に埋まってクリアしていく楽しさがあるようです。
さらにステージを進めていく中で次女は自分で小問題を解くスピードも色々考えていて、この一列をやる!などペースを考えながら楽しそうにやってます。
毎日の学習時間も決めてないものの、目標達成まで頑張っている日も多いです。大体30分くらいやっています。
公文の代わりとして疑問を持ちながらはじめたRISUだけど、自分から進んでやってくれる部分だけでも大成功と思っています。
それから気になっていた文章題もバランスよく出題されるので、教材としても満足です。
RISUは体験できる!
RISU(リス)は公式サイトから申し込むと一年契約なのでちょっと敷居が高いのですが、当サイトのコードを使ってもらうと1980円で1週間のお試しができます!
合うか合わないか、公文の代わりに使うかどうか??なによりも体験が一番!
RISUの体験方法↓
1.下記リンクよりRISUにアクセス!

2.クーポンコードを入力する
クーポンコードは「csk07a」
/限定なのでお見逃しなく!\
このコードを使えばお試しができるだけではなく、本契約になった場合1980円は契約金額から差し引かれます♪
契約なら実質無料で体験ができるんです。やってみようかな?と思うならもちろん体験するべきだと思います。
まだまだやるかどうかわからない、という場合でも触って体験して比較検討は大切なことなので、子供の様子やペース配分を考えるためにも一度RISUを試してみることをおすすめします!
公文にはない面白さはRISUの解説動画!
公文は先生がいますが、タブレット学習となると先生がいないのがネックだと感じていることも多いのではないでしょうか?
ここは動画が解決してくれました。問題を解いて自動で丸つけしてくれるだけではないのがいいですよね。
解説動画があって内容を説明してくれるのですが、これが個性があって面白い!
単調な解説動画ではなく、いろんな先生(学生さん)が先生になって登場します。
動画や問題も下記の記事で紹介していますし、長男がしているスマイルゼミとの徹底比較をしていますので、こちらもぜひ読んでください!

雰囲気も話し方も先生によって違うし、次はどんな先生だろう?という部分も楽しみにしていたみたいです。
先生は励ましてくれたり、ここまでのことを覚えているかな?とか問いかけもしてくれるので、考えるきっかけも与えてくれている感じがします。
公文の代わりにRISUにする? スポンサードサーチ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); メリットデメリットを考えてみた
RISUを公文の代わりにやらせるとなると、当たり前ですが公文を辞めることになります。しっかりした決断が必要なので、私なりにメリットとデメリットをきちんと考えました。
ちょっとアレルギー的にタブレット学習を避けてはいましたけど、紙教材とは違う、タブレット学習のメリットって色あると思います。
<タブレット学習のメリット>
とかですね。
もう学校で導入し始めているのだから、これからの学生にとっては切っても切れない勉強方法となるんじゃないでしょうか。
とはいえデメリットも考えつきます。
<タブレット学習のデメリット>
じゃあ公文はというと?
<公文のメリット>
<公文のデメリット>
公文は計算ができるようになったのでやらせてよかったなーって思っていますし、(低学年のうちから本気で計算がダメだったので)娘には効果があったともおもいます。
ですがこうやって比較して考えてみると、これからはあまり公文にこだわらなくてもいいような・・って感じたんです。
我が家も実際にタブレット学習をはじめてみて毎日自分から勉強を始める姿を見るとやってみてよかったなと思っています。
考えてるだけじゃ本当に何も進まないので、まずは体験してみて親にとっても子供にとっても一番よい環境を発見できるようにしていくのが一番じゃないかとおもいます。
RISUの体験方法↓
1.下記リンクよりRISUにアクセス!

2.クーポンコードを入力する
クーポンコードは「csk07a」
/限定なのでお見逃しなく!\
このコードを使えば1980円+税で1週間お試しができます。(本契約になった場合1980円は契約金額から差し引かれますので実質無料♪)
お得なこの機会にためしてRISUに触れてみてくださいね。
スマイルゼミとの比較記事はこちら!
