インフルエンザやコロナなど、感染症って一気に広がることも多いから、学級閉鎖や学年閉鎖になってしまいますよね。そして学級閉鎖中は基本外出禁止です。
自分の子供は感染してないけど、自分のクラスが学級閉鎖。潜伏期間中かもしれないけど、本人はめっちゃ元気・・こんな時の習い事、行ってもいいのかどうか親としてはとても悩むところですよね。
今回は学級閉鎖中の習い事はどうするべきかをまとめました!マナー的な部分や習い事の形式などによるところもあると思います。子育て中に自分自身思ったことも記事にしているので、参考にしてくださいね。
学級閉鎖時の習い事について
まず基本的に学級閉鎖中の習い事をどうするかは、基本的に親が判断する部分です。でも、何年保護者をしていても、正直この判断はとても迷います。
学校側としては、外出や習い事に関して禁止と強要はできず、あくまで出来るだけ控えるようお願いしますというスタンスになります。
ただあまり曖昧にしちゃうと、病気ではない児童どうしで遊んでしまうことも考えられることから、外出しないようにしてくださいという言い方になるんですね。
遊ぶのはダメとしても、じゃあ習い事は??となるとすごく悩んじゃうんですよね。
悩む家庭が多いだけに、最近では塾や習い事でも「学級閉鎖の場合は休む」と決まりを作っている場合もあります。
完全に親判断の場合、マナー・規定などを考えると学級閉鎖中に習い事は行かないのがベストという答えになります。その際に知っておきたいことは下記の部分です。
- 行かない場合はその分はどうなるのか?
- 振替がないか?
- 習い事はどのような形式で行われているのか?(集団・個人・室内・室外等)
行かないのがベストとはいえど、本気で取り組んでいる場合も多い習い事。この辺りも考慮すべきじゃないかと思います。
習い事に学級閉鎖時の規定がないのであれば「不要不急のものなのか」も考慮しましょう。
振替ができるのであればする
最近の習い事は振替制度が充実している場合も多いです。事情を話し、日程を変更できるのであればしましょう。
これができるのであれば、外出しなくてもいいし習い事も無駄にはならないし一番いいですね。
しかし、振替の体制が整っていない習い事もまだまだあるのが現状です。
休んだ分はどのように処理されるのか
休んだ分はどうなる?お金が返ってくるのか、振替となるのか、その分次の習い事の時間が延長になるのか?など今後の対応を聞いておきましょう。
実際お金と時間を使って習い事はしているので、この辺りも休むかどうかの判断基準にしても良いと思います。
個人的に習う形式の場合
個人的な習い事の場合、他の児童に病気をうつしてしまう可能性は極めて低いので行くと判断する場合もあります。
レッスン場所までの送り迎え、マスクや検温等できることはして、先生にも理解を得ておきましょう。
課題を持って帰れる場合
例えば公文のように、宿題だけではなく本来教室でやる課題まで持って帰ることが可能な場合もありますよね。
そんな時は教室に行き、その日の課題と宿題をくださいと先生に伝え、持って帰らせて自宅で学習させることができます。
教室にいる時間が短いですし、親が行くことも可能なので便利ですよね。
塾でも受験が近いとかなら別ですが、その日に習う内容を電話で聞き、宿題としてやっていき、次の時にわからない時は聞くという方法をとったことがあります。
もしも持ち帰れる内容じゃない場合は、事情もしっかり先生にお伝えし、その日の対応を一緒に考えてもらっ雨のも良いでしょう。
集団で行う場合
これが一番悩むところです。振替ができない場合で、集団の時はどうしたら良いのでしょうか。
ダンス・スイミング・サッカー・バレエ・・などなど集団のものはとても多いです。
私の経験上ですが、学級閉鎖でも本人が元気であれば習い事に平気で行かせる親も正直たくさんいます。
うちの子供はどうしようと悩んで休ませて、同じクラスの子が習い事にきていた場合はちょっと損した気分になってしまうこともありました(汗)
習い事には安くないお金を払っているわけだし、学級閉鎖とはいえ本人が熱もなく症状もなく元気であれば、習い事に参加させる親の気持ちも十分にわかります。
親を長くやってきていますが、総合的に考えると、マナーと現実問題・・本当に難しいところですが、この判断は習い事の重要性によって決めたら良いと思います。(試験前・大会前・特別授業の場合・・などなど)
中学3年生の受験前の子で受験直前の大切な授業だった場合、本人が元気であれば行かせる判断をすることになると思います。
週に3回あるサッカークラブの練習だと、今回休んでも次の2回は行けるので、休ませる判断をすることになると思います。
本来は学級閉鎖は感染をこれ以上広げさせないことが目的のため、保菌しているかもしれない児童を習い事に行かせることは基本的にNGですが、しっかりとこの考えをもって、行かせるかどうかを判断しましょう。
習い事に伝えてみる
相当な数のクラスが学級閉鎖になった場合、普段は振替がなくても対策をこうじてくれる場合もあります。
電話してみて保護者にお任せしますと言われてしまった経験もしましたが、あらかじめ習い事先に学級閉鎖になった旨を電話などで伝えてみると、他の子がどうしていたか、休む人数が多いので振替日を設けた、など状況から判断できる場合があります。
- ○○君はきていたからきていいですよ。
- 学級閉鎖の子供たちには休んでと伝えています。
- 振替日を設定したので、その日にきてください。
こんな感じで言ってくれたら判断がしやすくなりますよね。
学級閉鎖の基準は下記の記事にまとめていますので、疑問な方はご覧ください!
https://chishikiso.net/gakkyuuheisa/
学級閉鎖中の習い事どうする?まとめ
学校が学級閉鎖になった場合、習い事に行くか行かないかは本当に悩みの種。何も考えずに休ませることができるならいいですけど、わざわざやってる習い事だけにやっぱり悩んでしまいます。
本人の体調は当然ですが、マナー的な部分や習い事の特性なども考慮して判断するようにしてくださいね。
もしも行くという判断をするなら
- 手洗いうがい
- マスク
- 熱のチェック
- 頭痛はないか?
- 鼻水・喉の痛みなどはないか?
- 体に痛みはないか?
感染症の特有の症状が出ていないかのチェックと、マスクは絶対にするようにしましょうね。