年賀状ってとっても面倒!だからと言っても、まったく誰にも出さないわけにはいかないもの…。
そして出すと決めたら誰に出すべき?と考えた時、まずは会社の上司や親しい友達にはもちろん書くとして、一番の悩みとなるのが義両親への年賀状ではないでしょうか・・。
なぜか年賀状作成の担当は旦那ではなく嫁となっている家庭ってすごく多いんですよね。旦那の実家への年賀状くらい旦那がやってくれよ!って思っている人・・たくさんいますよね(笑)
とは言ってもやっぱり自分の仕事・・義両親への年賀状は出すべき?出さなくてもいい?とお悩みの主婦の方へ!どうするのがいいのか?
そして、義両親むけの年賀状に書くと印象が良くなるポイントと例文を紹介します。
スポンサードサーチ
常識ないと思われたくない!!義両親に年賀状って出すもの!?
年賀状の本来の目的は、年始に会えない相手に対して手紙で旧年中お世話になったお礼と、新年のあいさつをするために送るものです。
ということは、おそらくお正月中に会うであろう義両親には出さなくていい、という結果になります。
しかし、最近は年賀状にそこまでの深い意味を考えて送る人は少ないと思います。現実的にはどんどんLINEやSNSでの挨拶で済ませちゃう人も多い今日この頃です。
年賀状というと、写真を入れてかわいくすることが多いので、家族写真や子供の写真などを入れて近況を伝える…そんな意味で送ることが多いのではないでしょうか。
義両親に年賀状を送る派の人になぜ出すのか?を調査した結果、義両親に出す派では、写真をみてもらいたかったからという結果となっていました。
逆に義両親のほうから「年賀状に載せた結婚式や孫の成長した写真が欲しい。」「1年間飾るために欲しい」などと言われたという実話もあるようです。
息子の結婚式の姿や孫の晴れ姿などを見たくない!なんて両親は居ないと思うので、出すか出さないか?迷った時は義両親にも年賀状を出しておきましょう。
そしてお正月に会う予定がないのであれば、出しておく方が無難です。
お正月に会うし、気軽に色々伝えることができる場合は、出さないようにするのもありだと思います。
そんな時はぜひ旦那から実家に、今年は省略する旨、伝えてもらいたいですね。
義両親への年賀状に入れるべきポイントとは?
義両親への年賀状を出すときに注意したい一つが出すタイミングです。
お正月に会うのならば遅れて年賀状が届かないように早めに準備して1月1日に届くように出しておく事も忘れずに!
届いたらその年賀状を見ながら話をするなどと、退屈で気まずい?!義実家でも盛り上がる話ができるかも!ですね。
そしてデザイン。
義両親へ送る年賀状のデザインは、知人・友人に送るのと同じものでかまわないと思いますが、上司などに送るきちんとしたものでももちろんOK!どちらでも使えます。
あとひとつ、重要なポイントは作りっぱなしの印刷だけのものではなく、手書きで一言添えておくこと。
ただ印刷しただけのものを送るより、たった一言でも添えてあるほうが、気持ちが伝わります。
例文を紹介しておきますね!
義両親への年賀状の例文
添える言葉は日ごろのお礼、夫との今年の目標、義両親の健康を祈る言葉などがおすすめ。
たとえば…
・今年もお義父さん、お義母さんが健康に過ごせますように。
・今年は一緒に〇〇に旅行に行きましょうね。
などなど…。
冒頭でも言いましたけど、再度言いたい!各家庭にもよりますが、だいたいの家庭では奥さんが年賀状を作る係ではないでしょうか?
我が家も例にもれず誰に出すかを決めるのがやっとで、あとは丸投げ?。私の家でももちろんですが、同じ会社の先輩も、近所のママ友も、私のお母さんも、年賀状係やってます。
…と、するとますますどんな年賀状を義両親に出すかが、嫁の印象にかかわってくることになります。これは大変!一大事だ!!
そんな時のために、もっと印象の良い年賀状にするための例文も紹介しておきます。
結婚して初めてのお正月編
あけましておめでとうございます
〇月〇日に挙式をし、ふたりの生活にも慣れてきて毎日楽しく過ごしています。
今年も楽しいことがたくさん訪れるようにふたりでがんばっていきますので、よろしくお願いします。
子供がいる場合編
あけましておめでとうございます。
今年は〇〇(子供の名前)も〇歳になってますます活発に過ごすこととなりそうです。
お義父さん、お義母さんにおいても、体に気を付けてお過ごしください。
〇〇と家族3人で、よりいっそうがんばりますので、今年もよろしくお願いします。
・・・・
初めの一言だけよりも、より心を込めた感じの例文になっていると思います。
この文章を元にして、それぞれの家族に見合うようにアレンジして作ってみてください。
結婚したばかりの家庭は結婚してよかった、両親のおかげで幸せな日々を過ごしているというところをアピールしましょう。
子供がいる家庭は子供の成長を(学年など)を伝えておきましょう。
義両親って、学校や学年は意外と覚えていない、または間違って記憶していることが多いようですよ。再確認のためにも、年賀状に書いておくといいです。
年賀状の一言をたくさん集めた記事もありますので、ぜひ参考にしてください。
スポンサードサーチ
編集後記
ただでさえ面倒だと感じてしまいがちな年賀状。しかも義両親への年賀状は大仕事。
ですが、あまり気負わず今の家族の近況と次の年の目標などを伝えるようにすると義両親に喜ばれる素敵な年賀状ができますよ。
素敵な年賀状を送って、1年間だけじゃなく、ずっと飾ってもらえる、又は保存してもらえたらうれしいですね。