<生活・雑学> 梅雨の語源!なぜ梅(うめ)?「ばいう」と「つゆ」読み方の違いは? 毎年夏前、6月ごろに日本にやってくる梅雨(つゆ)。日本にいると「つゆ」という言葉は毎年よく聞く、聞きなれた言葉ですね。「今年も梅雨入りか〜」って毎年思っています。でも、この「梅雨」・・「ばいう」って読んだり、「つゆ」って読んだりしますよね?... 2016.05.27 <生活・雑学>
<生活・雑学> 【バーベキューレシピ】簡単すぎる手順と食材!おすすめメニュー6選 みんなでワイワイ外で食べるバーベキュー!ただ焼くだけの簡単なものでも美味しいし、逆に手間をかけても楽しいご飯の時間になると思います。私はよく妹家族や実家の父や母と一緒にキャンプをしたり、バーベキューをしたりするのですが、さっと食べられる手間... 2017.04.17 <生活・雑学>
<生活・雑学> 二十四節気とは?季節の呼び方と意味を知ろう! 天気予報やカレンダー、ラジオでも季節の話題になったときによく聞く夏至・冬至・春分・秋分。これらの言葉は、二十四節気とよばれる、季節を表す言葉です。一年(365日)を太陽の軌跡が描く円とし、それを24つに分けて、季節の区切りを表す言葉として使... 2025.02.25 <生活・雑学>
<生活・雑学> 「さま」と「様」?ひらがなの理由・敬称の使い方の違いは? 「さま」と「様」の違いとは?何気なくみているニュースや新聞でどちらも見かけることはありませんか?違いや使い方、そしてさらにビジネスではどちらを使うべきか?などまとめています。 2025.02.25 <生活・雑学>
<生活・雑学> アーモンドの木と花、見たことある?すごい収穫方法がおもしろい! たくさんのサプリメントや健康法を試したくなりはじめる30〜40代。老化が気になり始めるお年頃・・私自身いまその真っ只中です。健康食品など気になる商品はたくさんあるけど、なるべく自然ものを選んで健康になりたいと思って始めたのは、ナッツの代表「... 2025.04.03 <生活・雑学>
<生活・雑学> にんじんしりしり★簡単で人気な♪ツナ缶まるごと使用レシピ! 「にんじんしりしり」簡単で、人参だけど子供達に人気があるので作る方も多いようですが、私は1年前までしりしりしりませんでした(笑)知ってから実際作ってみたところ、家にある材料で簡単においしくて子どもに大人気だということを私も知ったので、我が家... 2016.04.04 <生活・雑学>
<生活・雑学> たけのこのあく抜き!簡単時短派?本格派?新鮮なたけのこの選び方 たけのこのあく抜きについて、簡単で時短なバージョンと昔ながらの本格的バージョンを紹介します。そして新鮮なたけのこの見分けかかたについても詳しく説明します! 2020.03.01 <生活・雑学>