梅雨の語源!なぜ梅(うめ)?「ばいう」と「つゆ」読み方の違いは?

スポンサーリンク
<生活・雑学>
By: Alon
記事内リンク先に広告が含まれている場合があります。

毎年夏前、6月ごろに日本にやってくる梅雨(つゆ)。

 

日本にいると「つゆ」という言葉は毎年よく聞く、聞きなれた言葉ですね。「今年も梅雨入りか〜」って毎年思っています。

 

でも、この「梅雨」・・「ばいう」って読んだり、「つゆ」って読んだりしますよね?なぜ???どうして???試しにパソコンで変換をしてみても、どっちも「梅雨」と変換されました。

 

梅雨の語源に何か意味があるのでしょうか??調べるといくつかの説がある事がわかりました。「ばいう」と「つゆ」それぞれの語源を順番に解説します!

スポンサードサーチ

梅雨(ばいう)の語源と意味は?

まずは、梅雨が「ばいう」という読み方になった語源から見ていきましょう。

 

「ばいう」はもともと中国で生まれた言葉。ではなぜ梅という言葉が使われるようになったのでしょうか?語源を見ると2つの説が浮かび上がりました。

 

「ばいう」語源その1

中国では梅の実ができる頃に長雨の時期がありました。

ちょうど、梅の時期と雨期が重なる事から

梅の雨=梅雨 となった、という説。

 

「ばいう」語源その2

雨が続くと湿度が高くなり、黴(カビ)に悩まされていました。

黴(カビ)という漢字は「ばい」とも読みます。

黴雨と書いて「ばいう」と読んでいましたが

カビの雨というのは気持ち悪いので、

後から梅という字を当てた、という説。

 

なるほど!

 

勉強解決やる気継続

 

はっきりとどちらが本当の語源かは解明されてないのですが、「ばいう」の語源は

  • 梅の実
  • 漢字の読み方

どちらかから梅という字が使われるようになったのですね。

 


そしてその中国で「ばいう」という言葉が生まれたのち、日本「ばいう」という言葉が入ってきたのは江戸時代。(日本歳時記という1687年の書物に記録されている)

 

日本に入ってきた言葉は「ばいう」という読み方だったのにどうして「つゆ」という読み方もされるようになったのでしょうか?次は「つゆ」の語源を見てみましょう!

 

 

梅雨(つゆ)の語源と意味は?

江戸時代に日本にやってきた「梅雨(ばいう)」という言葉。なぜ「つゆ」と呼ばれるようになったのか?これにも、いくつかの語源がありました。

 

「つゆ」語源その1

たくさん雨が降る→木々にたくさん露(つゆ)がつくからという説。

 

「つゆ」語源その2

梅の実が熟すことで潰れる=潰ゆ(つゆ)・・潰れるという意味

という言葉からきた説

 

なるほど〜。

「つゆ」の読み方の語源もどちらが正解かはわからないけど

  • 露(つゆ)
  • 潰れる

というところからきているんですね。語源その1の、木々に露(つゆ)がつくというのがありますが、梅にもたくさんの露が付いていたんでしょうね。きっと印象的な景色だったと思います♪

 

余談ですが、梅を英語で表現すると

  • japanese plum
  • Japanese apricot
  • an ume tree

って言うんですよ!なんか、すごく日本な感じがしますね!

 

外国では雨の時期だからと言って梅雨のように「梅」にちなんだ言い方はしないんです。梅を使ったつゆという言葉は、日本らしい言い方なんですね♪

 

梅雨の季節にあじさい祭りが楽しみ!

紫陽花(あじさい)祭り・名所【関西の寺・神社】特集!
梅雨の時期、雨が続いて家事ははかどりませんが、見頃を迎えるのが紫陽花(あじさい)。 普段のお出かけは晴れている方がいいですが、紫陽花の花には雨の方が似合うかもしれません。 この記事では関西の紫陽花(あじさい)の名所【寺と神社】バージョンをご...
紫陽花(あじさい)が美しい関西の公園・植物園特集!2016年梅雨!
子ども達と一緒にかわいい紫陽花を見に行こう! お寺や神社で見る紫陽花はとても風情がありますが、子どもと行くなら公園や植物園で見るのがベストではないでしょうか?! 今回はあじさいが美しい公園と植物園を特集します! 紫陽花の見所、お寺と神社の特...

スポンサードサーチ

編集後記

「ばいう」も「つゆ」もいくつかの語源がありました。私としては

  • カビ
  • 潰れる

というイメージではなく

  • 梅の時期の雨
  • 梅の木々に露がつく

という語源であってほしいなと思います!雨の季節ではありますが、 あじさいや傘選びなどを楽しみましょう!

子供用傘のサイズの選び方!変わる身長でも買い時を逃さない一覧表とポイント
子供用の傘のサイズの基本的な選び方と選ぶ際のポイントまとめです。傘はきちんと選ばないと危険な場合もあるので、しっかりこの記事を見て考えてみてください。
タイトルとURLをコピーしました