アドベントカレンダーの手作り誰でもできる簡単編!タイプ別に紹介♪

スポンサーリンク
アドベントカレンダークリスマス
記事内リンク先に広告が含まれている場合があります。

クリスマスってキリスト教の記念日ではあるけれど、そんなこと関係なく仏教徒の多い日本人にも楽しみなクリスマス♪

子供には一年に一回、無条件で欲しいものをプレゼントしてもらえる期待ワクワクの楽しいイベントですね。

大人にとっては年末にごちそうやプレゼントと、出費多っ!!ってところもあるんですけど(^_^;)

そんなクリスマスを心待ちにするこどもや大人にぴったりなのがアドベントカレンダーです。

アドベントカレンダーって、クリスマスまであと何日かカウントダウンする為に使うカレンダーですけど、あるのとないのではクリスマスを迎えるまでの気持ちが本当に変わりますよね。

しかしこのアドベントカレンダー…中身の小物の値段にもよるのでしょうが、購入するとなんと7万円もするものなビックリするような物もあるんです。

そんな値段の高いものはさておいたとしても、まあまあいいお値段するんですー・・。それが簡単に?子供でも作れる?となれば作ってみたいですよねっ!!

…と、いうことで、アドベントカレンダーを簡単に手作りするアイデアを色々と紹介します。

スポンサードサーチ

アドベントカレンダーは手作りで簡単に!

クリスマスのカレンダー

アドベントカレンダーとはクリスマスまでの日数を数えるためのカレンダーのことですが、紙に印刷されたふつうのカレンダーとは違って立体的で小窓や箱が付いています。

毎日一つづつ窓を開けて、その中にはちょっとしたプレゼントが。何が出てくるのか毎日楽しみ。そして全て開け終わるとき、クリスマスを迎えるというもの。

作るのちょっと難しそうですよね(汗)

で安心してください。不器用な私でもできる簡単に手作りできるアドベントカレンダーはあります!しかも楽しく子供と作れます。

アドベントカレンダーといえば、主に次の5つのタイプがあります。

  • めくるタイプ
  • 引き出しタイプ
  • 個別の箱タイプ
  • ポケットタイプ
  • 使い切りタイプ

さて、まずは手作りをするにあたってどのタイプのアドベントカレンダーを作るか考えましょう。(作り方の動画はあとで紹介します!)

作り方は色々ありますが、考え方によってどんどん簡単にできるのが手作りの嬉しいところ。完璧なものを作ろうと思うと難しいけど、ラフに考えると本当に簡単に手作りできますよ。

それぞれのアドベントカレンダーの手作り作業を簡単にするポイントはこちら。これなら!と思うタイプのものを選びましょう。

めくるタイプ

主に紙を使用。工作みたいな感覚で、切ったり貼ったりで作れます。

めくるタイプの場合、中身を入れないスタイルで作り、中身になるものは内容を書いておきましょう。そして別の場所に中身を置いておくといいですよ。

立体的にならないので、簡単に作ることができるのがいいところです。

引き出しタイプ

紙・木などでできた、同じようなタイプの箱をたくさん用意します。購入してもよし。または作ってもよし。

引き出しタイプとなると枠も作らないといけないのである程度は大変な作業となりますが、見た目が豪華になり、きちんと保存しておけば何年も使うことができます。

個別の箱タイプ

引き出しの箱が枠に収まってないタイプがこれ。単に箱をたくさん用意するだけでよく、枠を作らなくて良いので引き出しタイプよりも簡単。大きさ違いの箱を用意しても、それはそれで楽しい。

箱の代わりに、小さめの紙袋をたくさん用意して作ってもいいので、工夫次第ではかなり楽ちん・片付けも省スペースに。

ポケットタイプ

日にちの分だけポケットを作って、中身を入れていくタイプ。

フェルトなどの布で作るとカラフルな仕上がりになり可愛いと思います!でも裁縫が苦手ならきついかも?

そんな場合は壁に紙袋を貼り付けて作ってもよしです。これもかなり簡単に作ることができますよー!

一度きり使いきりタイプ

来年も再利用しよう・・ってついつい思っちゃうけど、来年はまた作る!ということであれば使いきりタイプもおすすめ!例えば

  • 封筒に入れてのり付け
  • くじ引きのように用紙に中身を書いて用意する
  • 破って取り出す箱

などです。

作るのが簡単なのと、毎年更新されるアドベントカレンダーだとワクワクもアップですね。

 

・・・・・・

私のおすすめは引き出しタイプかポケットタイプのアドベントカレンダーです。理由は「また来年も使いやすいから」、そして「中身を入れるのが楽しいから」!!

ただし手作りするとなると簡単なのはめくるタイプか使い切りタイプです。材料も安く揃えることができて簡単。

自分にとってどのタイプが作りやすいか?最後まで作り上げることを想像して決めてみてくださいね!

 

材料や手芸用品ってなんだかんだでお高いけど…そんなお悩みの解決方法はやはり100円均一!

アイデアしだいで材料は100円ショップでそろうんです!簡単なアドベントカレンダーの手作りアイデアを教えてくれている動画も紹介します。

アドベントカレンダーの手作り材料は簡単に100均でも揃う!

いまや何でも置いてあり日本全国、海外にも進出している100円均一ショップ。もちろんアドベントカレンダーの材料も手に入ります。さすが!!100円均一ショップ。

「毎日めくる」や「小さなものを入れる」と、自分の思うデザインを意識して100円均一ショップを巡ってみると…

紙袋や封筒、クリアケース、紙コップなどなどたくさんのアドベントカレンダーに変身できそうなものがあります。

出来上がりを想像してあれこれ考えながら100円均一ショップをめぐると時間を忘れてしまいそう。

色々アイデアが湧いてくるけど、完璧には難しいので紹介されている動画を参考にするといいですよ!

めくるタイプのアドベントカレンダー手作り動画

こちらはかなり手軽に簡単にできるめくるタイプのアドベントカレンダーの作り方動画です。

なるほど?!これならものすごく安上がりで作れますね!

この動画では中身は「クリスマスらしい絵」となっていますが、

  • お菓子の絵を貼っておき、出てきた絵のお菓子を実際にあげる
  • 「くじ引き」「あみだくじ」「じゃんけん」と書いておき、
    ゲームをしてから当たったものをあげる

など工夫次第ではどんどん面白いアドベントカレンダーに!!

めくるタイプは直接お菓子などを入れてはあげられないけど、いくらでも楽しくすることができるのでアイデアいっぱいのカレンダーに仕上がります。

 

続いてタイプ別にどんどん行きましょう!

引き出しタイプのアドベントカレンダー

個別の箱タイプ

ポケットタイプ

使いきりタイプ

ポケット+個別の箱タイプ

 

作り出したら楽しそう!家族と相談して、どのタイプのアドベントカレンダーを作るか決めてデザインなど色々考えてみましょう♪

手作りのアドベントカレンダーだと、中身を好みのものにできるので開けてがっかりってことは無くなりますよね。

手作りアドベントカレンダー中身アイデア!お菓子以外で子供が喜ぶもの
クリスマスまでのカウントダウンがとっても楽しくなるアドベントカレンダー。買うのが定番かと思いきや、実は子供と一緒に手作りすることも案外簡単で、作成段階から季節を感じながら楽しめるのが嬉しいです。 ・・ですが外側のカレンダー部分を作ったら、中...

アドベントカレンダーは手作りがおすすめです!!

 

続いてはすごく気軽で簡単な折り紙で作れるアドベントカレンダーをご紹介します。

スポンサードサーチ

折り紙でお手軽簡単!手作りアドベントカレンダー

作り方を探っていると、折り紙でも十分可愛いアドベントカレンダーが作れることを発見しました。

材料費も抑えられるし、子供も作りやすいし、材料を買いに行かなくても作れちゃいそう!

それもクリスマスカラーと呼ばれる赤色と緑色を使ってクリスマス感があってとってもかわいい☆

形が三角ってところがサンタさん帽子を連想させてクリスマス感が醸し出されていい感じですね。

三角形の作り方さえ習得してしまえば後は自分の思うようにアレンジしていけます。動画では紐で吊るしていますが、紐にクリップで留めたり、壁に画鋲などで留めたり。家に応じてやりやすい方法でアドベントカレンダーを折り紙で作ってみてください。

三角袋の中にはチョコレートや小さいおもちゃなどを入れて、毎日こどもたちに開けてもらえば子供が喜ぶこと間違いなし!

いろんなタイプの、アドベントカレンダーのアイデアが詰まった動画も見つけましたので紹介しておきますね!

アドベントカレンダーを作ったら次は中身を考えましょう♪

編集後記

アドベントカレンダーはアイデアしだいで簡単にこどもと一緒に手作りが簡単にできます。

時期をすぎると買うのも難しくなるし、作るとより愛着が湧いてクリスマスまでのカウントダウンがさらに楽しくなりますよ♪

子供は特に、作るのも作ったものを使うのも大好きだからぜひ一緒に作ってみてください。

材料は100円均一ショップのもので揃いますし、折り紙で作るアドベントカレンダーならかなりお手軽、かわいくておすすめです!

タイトルとURLをコピーしました