手作りアドベントカレンダー中身アイデア!お菓子以外で子供が喜ぶもの

スポンサーリンク
お菓子クリスマス

クリスマスまでのカウントダウンがとっても楽しくなるアドベントカレンダー。買うのが定番かと思いきや、実は子供と一緒に手作りすることも案外簡単で、作成段階から季節を感じながら楽しめるのが嬉しいです。

アドベントカレンダーの手作り誰でもできる簡単編!タイプ別に紹介♪
クリスマスってキリスト教の記念日ではあるけれど、そんなこと関係なく仏教徒の多い日本人にも楽しみなクリスマス♪ 子供には一年に一回、無条件で欲しいものをプレゼントしてもらえる期待ワクワクの楽しいイベントですね。 大人にとっては年末...

・・ですが外側のカレンダー部分を作ったら、中には何を入れたらいいの?みんなはどんな物を入れているの?と悩みますね。

お菓子だったら簡単だけど、アドベントカレンダーを開ける時間によってはお菓子以外がいいなぁって思うママもいるはず。

そこで今回は<アドベントカレンダーの中身お菓子以外編>と題して子供向けのいくつかのアイディアをご紹介します。

スポンサードサーチ

アドベントカレンダーの中身にお菓子以外で子供が喜ぶもの

お菓子

私は働いていたこともあり、家族が揃うのはほぼ毎日夕方以降。晩ごはんもあるし、アドベントカレンダーで楽しみたいけどお菓子を変な時間に食べるのを毎日はちょっと・・って思っていました。

売ってるものはお菓子が多いし、お菓子じゃないものはいらないものだったり同じものが毎日続くものだったり。

手作りアドベントカレンダーであれば中身は好きにカスタマイズできますね♪

お菓子以外で楽しめるアドベントカレンダーの中身はどんなものでしょうか? 子供向きはこちら。

<アドベントカレンダーの中身でお菓子以外のものリスト>

  • レゴ(特にミニフィグがおすすめー!)
  • 消しゴム
  • 鉛筆キャップ
  • キーホルダー
  • バッチ
  • ヘアアクセサリー
  • ミニカー
  • 懐かしのおもちゃ(おはじきなど)
  • 手作りチケット

レゴはパーツだけでは楽しめないけど、ミニフィグや欲しかったパーツを選んであげるなどすれば特別感があります。

普段は買ってもらえないようなデザインの文具を選んだり、好きなキャラクターのキーホルダーなどもおすすめ。

女の子であればかわいいヘアゴムやヘアピンもいいですね。

親と一緒に遊べそうな懐かしのおもちゃもこの機会にもってこいの中身です。

それから手作りチケットですが、まず何が書いてあるかわからない折り畳まれた紙を見るだけでも子供は大興奮です!

もしもアドベントカレンダーに入らないものを中身に選びたいのであれば、中身を紙に書いて入れておいてあとで渡してもいいですし、旅行や一緒にお出かけできる場所、お店のスイーツを一緒に食べに行く・・などをプレゼントすればかなりのインパクトです。

どうしてもおすすめのアドベントカレンダー

アドベントカレンダーを手作りして、中身も自分自身で決める・・かなり最高のアドベントカレンダーが出来上がるけど、実は市販されているアドベントカレンダーにも、中身がお菓子じゃないものもたくさんあるのです。

たとえば…レゴ、バービー、ミニカーまで。大人向けに言うとコスメ、お茶などもあるんですよ。

正直、買ってもいいかなと思えちゃうので念のため紹介しておきます(笑)

各社のブランド品を上手にカレンダーに詰め込んで販売していて、レゴは全部開けると最終的にテーマに沿ったものができあがるようで、子供はさておきレゴマニアの人に好評なようです。

お菓子じゃないものに着目すると、大人向けのものも子供向けのものもあるのがアドベントカレンダー。クリスマス前の今だけの楽しみとして選ぶのもいいんじゃないでしょうか。

・・・

ちょっと話が逸れてしまいましたが。ここまではアドベントカレンダーの中身は購入することを前提に紹介してきたのですが、もちろん中身を手作りするのもおすすめなんです。

アドベントカレンダーの中身におすすめの手作り品も次に紹介しますね♪

アドベントカレンダーの中身におすすめの手作り品は?

お菓子

「せっかくアドベントカレンダーを手作りしたんだから中身も作りたい。」「買うものばかりではおもしろくない!」という場合に使える、ここはほっこり手作りできるプレゼントをご紹介します。

手芸が得意ならば…

・マスコット

フェルト手芸で好きなキャラクターの小さなマスコットを作って入れておきましょう。

ツムツムやトーマス、ミニオンなどのたくさんキャラクターの種類があるものはコレクション性があってカウントダウンが盛り上がります。

 

・アクセサリー

髪を留めるグッズやレジンが使用できれば指輪なども作れますね。材料は100円均一でも十分揃うので、作ってみましょう!

ちょっと変わったものを入れたいなら

・ミッションメモ

開ける相手を想定してなにかミッションを与えてみよう!

ミッションクリアすればなにかもらえるようにしておけばワクワク感がUPすること間違いなしです。

 

子供ってクリスマスプレゼントを当然のように「欲しいものがもらえる」と思っていて言うことをきかなくてもサンタさんは来るとたかをくくっていませんか?

我が子は大きくなるにつれこのような状態になっていたので悪いコには黒いサンタが来て大事なものを持っていくんだよ。と、脅していました(笑)

そこでアドベントカレンダーにミッションを仕込んでクリアすればクリスマスプレゼントがもらえる!なんてことを試すのもいいですよね。

内容はしつけに良いものから、楽しいものまで、いろんなパターンで考えてみてください。

  • 鉛筆削りを完璧にせよ
  • 机のいらないもの掃除を3分ですませるか?!
  • 今日のおやつはドーナツを食べること
  • 晩ご飯は残さず食べること
  • 近くのケーキ屋さんでショートケーキを買って食べる

あまりにお勉強やお手伝いばかりになるとアドベントカレンダーそのものを開けるのが嫌になってしまうので注意が必要。

もしも、お手伝いなどを加えたい場合は、お手伝いにすらゲーム性をプラスすると喜んで行動してくれますよー。

  • 例1:この部屋全体の掃除機を2分で完了させよ
  • 例2:10枚のお皿を90秒でキレイに拭きあげよ
  • 例3:階段の雑巾がけを20秒で仕上げよ

などなど!笑

上手にテンションアップさせるような内容だと楽しさもあって本当におすすめです。そしてクリスマスイブ・クリスマス当日には素敵なプレゼントが・・っていう流れにすれば最高です。

アドベントカレンダー、ほんとに季節の行事としてオススメ。アドベントカレンダーそのものもですが、中身も手作りすれば真のオリジナルの完成です。

・・

アドベントカレンダーの中身をお菓子以外で作りたいと思っても、たくさん用意しなくてはいけないので、たまにはお菓子も入れたくなります。

そんな時のちょっとしたお菓子を次に紹介しておきますね。

スポンサードサーチ

アドベントカレンダーは中身でおすすめのお菓子

お菓子

アドベントカレンダーの中身で目の前に現れすぐに食べられるお菓子はやはり人気者です。

しかも手軽に用意できて値段的にも安いので、親としては楽です。

お菓子以外を主に用意しつつ、一つ二つちょっとしたお菓子を入れると気分も変わっていいですよ。

しかし!お菓子だったら中身はすぐに決まると思いきや、悩みはじめるとお菓子といっても種類がたくさんありすぎて迷ってしまうんですよね(汗)

で、アドベントカレンダーの中身を決める上でお菓子に必要な条件は

  • スペースに合わせて選ぶこと
  • 日持ちすること
  • 個包装であること

です。

はみ出して見えてしまっては楽しさが半減してしまうし直接は入れられないので、カレンダーに適した小さなお菓子を探してみました。

それがこちら!

  • グミ
  • ビスケット
  • あめ
  • ジェリービーンズ
  • ラムネ
  • マシュマロ
  • クッキー
  • チョコレート
  • 駄菓子

 

このあたりが、アドベントカレンダーの引き出しや袋に入る大きさのお菓子です。

中でも私からは駄菓子をおすすめします!

小さくて個包装、小さいものなら基本的に安価で手に入る。さらに大人には懐かしくこどもには子供心をくすぐるので誰が開けても楽しめること間違いない!です。

正直、選んでる時からワクワクですよ♪

一つじゃちょっと・・と言う場合はキャンディーやチョコレートなどと組み合わせると、さらに楽しみ倍増です。

まとめ

クリスマスまでのカウントダウンは大人もこどもも楽しいものです。それをもっと楽しくしてくれるのがアドベントカレンダー。手作り&中身を考える時間も思い出に残ります。

趣向を凝らしたアドベントカレンダーを手作りし、1日ごとに開けて喜んでもらえたら作るほうもうれしいですね。

次はなんだろ?早く明日にならないかな?クリスマスまで後何日?

と思えるような素敵なアドベントカレンダーを準備して楽しいクリスマスを迎えてください♪

タイトルとURLをコピーしました