「紅葉」と見たらあなたは「もみじ」と読みますか?それとも「こうよう」と読みますか?
正直なところどちらも読めますよね。この読み方の違いって、どこからくるものなのでしょうか?
読み方が違うことによって、何か決定的に違うところはあるのでしょうか?
また、読み方が気になる人の中には名前に使用したいと思っている人もいるかもしれません。
ちょっと気になる「紅葉」の読み方について、そして名前になるとしたらどんな読み方があるか?まとめてみました。
スポンサードサーチ
紅葉の読み方・見分け方「もみじ」が正解?それとも「こうよう」?
「紅葉」という字を見て、私はパッと「もみじ」と読んでしまいます。
なぜか?というと紅葉=もみじまんじゅうが思い浮かびました。(笑)
さて、読み方としてはどっちが正解なんでしょうか…。
実は「紅葉」は「もみじ」でも「こうよう」でも、読み方はどちらも正解です!
なぜ2つの読み方のどちらもが世の中に浸透しているのか?と、いうと「紅葉/もみじ」は和語、「紅葉/こうよう」は漢語だから。
漢語(漢字)が日本に伝わる以前に「もみじ」という和語があり、漢字の伝来により「もみじ」に漢字を当てはめる時に漢語の「紅葉/こうよう」を使用したというところから定着したようです。
だからどちらも正解!「もみじ」と読むか、「こうよう」と読むかは、個人の自由ということになります。
ということは、漢語としての「紅葉」にもみじを付けたということになりますよね。
と、すると和語の「もみじ」と、漢語として伝わった「こうよう」は元々は別のものです、すると読み方によって意味も違うのでは・・と疑問が湧いてきませんか?
次はその違いについてまとめますね。
紅葉の読み方の違いで意味に違いはあるの?
紅葉は読み方によって意味の違いがあるのでしょうか?
[もみじ]とは?
もみじの由来は動詞の“”もみづ“という言葉からきています。
この“もみづ”とは、草木の葉が赤や黄色に変わることを表しています。
現代語にすると、
「子持山の若いカエデの葉が赤く色づくまで、一緒に寝ていたいと私は思う。お前はどう思う。」
と、いうように葉っぱが色づくことを“もみづ”と言っていました。
秋になると葉の色が変わりますが、そのメカニズムが解明されていない時代は、葉から色が揉み出されて色づいていると、信じていたようです。
揉み出す=揉み出づ/もみいづが、変化して、もみぢ→もみじと、なったのです。
[こうよう]とは?
紅葉は、日本に伝わってきた漢語です。
こちらも、葉が色づく様表す言葉で、もみじとほぼ同じ意味です。
紅葉の意味が、和語のもみじと同等であったため、この紅葉をもみじの漢字表記に使うようになり、同じ漢字で2つの読み、そしてほぼ同じ意味の2つのものが出来上がってしまったということ。
これが年月を重ねて行くうちに徐々に変化し、今では紅葉は葉が色づくことの意味で、もみじは色づいた葉の名前、またはもみじという植物の名前と認識され、使用されています。
*
さて、小さくてかわくて鮮やかな赤色のもみじは、よく赤ちゃんの手をもみじに例えますよね。そのため「紅葉」と言う名前を子供に付けたい!と、いう人がたくさんいます。
紅葉という漢字を名前に使用すると、読み方的にはどのようになるのでしょうか?いろんな読み方がありますよ。
スポンサードサーチ
紅葉の読み方は名前に付けると違った読み方も存在する!
子供の名前に「紅葉」って、おしゃれでかわいいし、少し和の雰囲気もあっていいですね。
でもこの漢字を使ったからといいて「もみじ」と読むのはちょっと安直すぎ?名前の場合はいろんな読み方があります。
では、どんな読み方があるのでしょうか?
※女の子向け「紅葉」
もみじ、あかは、いろは、くれは、このは、べに、べには
※男の子向け「紅葉」
こうよう、こうは、こうば
紅葉の葉の様子から考えると「紅葉」は、女の子向けの名前という雰囲気なので、女の子に付ける場合が多いようです。
自分の子供が生まれた時はもちろん、何か人の名前を呼ぶ機会がある時「紅葉」と書かれていたら、読み方に注意をしましょう!
編集後記
「紅葉」たった2文字だけど、読み方もいろいろ、名前にするとさらに色々あります。
今までこうようなのか、もみじなのか読み方を迷っていた人も多いと思います。私もその一人。
どちらも正解だとわかったし、意味までわかったのでこれからは堂々と読むことができますよね。
もしどうなんだろうと疑問に思っている人が近くにいたら教えてあげましょう♪