近年、家庭訪問を玄関先で済ませたいと希望するのは家庭だけでなく先生や学校側からの要望であることも多いようです。
家庭訪問案内プリントに「玄関先で10分程度」などと書かれている場合も多く、初めから指定されている場合だってあります。
・・とはいえ、書かれている場合でも本当に玄関先でいいの?と感じてしまうし、書かれていないとすれば家庭訪問でお話しする場所はどうすればいいのか気になりますよね。
この記事では家庭訪問を玄関先で済ませたいと考える場合のマナーや、玄関先での対応の仕方(座布団やお茶など)、立ち話か座るのか?という部分についてまとめました。
家庭訪問の前にチェックをしておきましょう!
家庭訪問を玄関先で済ませたいと希望する場合は?
4月になるとママ友と家庭訪問の話になりますが、家庭訪問は玄関先で済ませたいと考える家庭は最近とても多いですね。
そもそも玄関先の対応っていいのでしょうか?失礼にならないのでしょうか?
家庭訪問の際、先生や学校から玄関先で、との指定があった場合はそれに従ってOKですが、部屋に入って欲しくないからという理由でこちらから玄関先を指定するのはやめておきましょう。
家庭訪問の目的として、学習環境や家庭環境を見るという意味合いも含まれています。
先生が無理にお部屋や子供部屋を見せるよう指示する事はほとんどの場合ありませんが、「どうぞおあがりください」と一言問いかけるようにしましょう。
玄関先で済ませるかどうか?リビング等に入ってお話しするかどうか?は学校の方針や先生によってかなりばらつきがあります。ここがとても難しいところで、正解がないのです。
私の子供達が通う学校では、今まで3人分の家庭訪問を経験してきましたが、玄関先でとの事前の指定もなかったし、実際に100%リビングでお話ししています。
これが普通かな?と思っていたら、隣の小学校のママ友に聞いて見ると100%玄関先だと言います。
中学校区が一緒のお隣の小学校でもこれだけの違いがあることにびっくりですよね!!
学校の差ではなく、先生によっての差もあるので、あとで焦ることのないようリビングとトイレ、玄関先は最低限掃除などして受け入れ態勢を整えておく方が良いですよ。
先生が来られたら、こちらが玄関先希望であったとしても、先生にまずは自然とお聞きするのが一般的なマナーです。
家庭訪問を玄関で行うとなると座布団やお茶はどうする?
リビングか玄関先かどちらでお話しするかを先生にまず確認したいので、もし玄関先希望であったとしても座布団やお茶をあらかじめ玄関に置いておくのはマナーとしてよくありません。
初めから玄関先に全ての用意を済ませてしまうとリビングにどうぞと聞かれても困っちゃいますよね。
先生と玄関先でお話しすると決まってから用意をするようにしましょう。
でもそもそも玄関先にお茶や座布団は必要なのか?も気になるところです。
「玄関先で家庭訪問=お茶や座布団はいらない」とも受け取れるのですが、私ならリビングにすぐ用意できるよう座布団やお茶をセットしておき、玄関先でお話しするのであれば少し先生に待っていただきお茶は出します。
あくまでも1家庭10分から15分程度の予定なので素早くできるように確実に用意はしておきましょう。
そして、座っていただくスペースがあるのであれば、座布団を出して腰をかけてもらえればと思っています。
先生はたくさんの家庭を回っていますので、お茶を出しても一口程度しか飲まないことも多いですし、玄関では立ち話となることもありますが、お茶や座布団についてはこちら側からのマナーとして出した方が良いのではと考えています。
お茶出しに手間取るようならペットボトルもおすすめです。用意して、休憩時間にでも飲んでください♪って渡したら受け取ってくれましたよ。
お菓子についてはいろんな意見がありますが、出すならこれ!というものをまとめましたので「家庭訪問のお菓子でおすすめは?!先生に喜んでもらうための用意術!」の記事をご覧ください♪
家庭訪問が玄関先の場合、立ち話?それとも座る?
玄関先でお話しするときは「座って家庭訪問」の場合と「立ち話で家庭訪問」の場合があるようですね。
玄関先というと、狭い場合もあると思います。
物の多さや掃除ができているか、という意味ではなく、そもそも親と先生が座る場所がないのであれば立ち話となりますね。片方だけ座るというのもなんだか変なので。
立ち話が失礼に当たるかというと、そうでもありません。
先生によっては時間短縮のために立ち話をしたい先生だっておられます。座るスペースがあって、立っていただくことが気になるようなら座布団を出して「どうぞお座りになってください」と一言声をかけてみるといいでしょう。
先生によっても対応が違ってくるので、先生に判断してもらえるよう聞くと丁寧です。
「いえ、このままで」ということなら立ち話で家庭訪問を終わらせましょう。
お話しするスタイルが決まれば安心して先生と会話ができますね。家庭訪問で聞くことリストはこちらの記事をぜひ参考にしてください♪
編集後記
家庭訪問について、学校による違いや先生による違いがすごくあるなと私自身が感じています。
たくさん気になる部分はあるのですが、「正解はない」というのが正解になると思うので、こちらから先生に気遣いはしつつわからないことは素直に聞くというのが一番ではないかと思います。
これから1年間お世話になる先生なので、マナーは守りつつ子供のことなどなんでもお話しできる関係になれれば今後の懇談会などもスムーズに対応できると思います。
こうしないといけない、とばかり考えていては自然にお話しができないですし、家庭訪問は毎年あります。
マナーも考えながら自分の家庭なりのスタイルを作れるといいですね。