柏餅の葉っぱが取れない時、食べる?食べない?食べれない?正解は?

スポンサーリンク
柏餅こどもの日
記事内リンク先に広告が含まれている場合があります。

こどもの日を中心に町に溢れる柏餅。

普段から柏餅を食べるわけではないけど、見る機会が増えるとせっかくだから買って食べよう!となりますよね。

ところで、こどもの頃から気になっていませんでしたか?柏餅の葉っぱって食べられるの?食べてもいいの?正解はどっちなんだろう??

いまさら人に聞くのは恥ずかしいし、万が一食べているところ、逆に捨てているところをみられたら…。

今回は柏餅に巻いてあるあの葉っぱについてどうするのが正解なのか?を調べてみました。

スポンサードサーチ

飾りじゃないの?柏餅の葉っぱが取れない時は食べちゃう?

柏餅はこどもの日に限らず、日本人なら誰もが食べたことがあると思います。

そして私は当然のように剥がして捨てていた柏餅の葉っぱですが、上手くむけなかった時などは食べてもいいのでしょうか?

もしかしたら取らないで食べるのが常識なのでしょうか??

まず、この答えからお伝えしますね!

柏餅の葉っぱが取れない時ですが「食べてもよい」です。ただし、柏餅の葉っぱは取れるのであれば「食べない」のが正解。

じゃあ取って食べるのになぜ葉っぱが巻いてあるのか?葉っぱの効果ってなんなのでしょうか?

この柏餅の葉っぱについてもう少し詳しく見ていきますね。

 柏餅の葉っぱって食べられるものなの?

葉っぱ

私は柏餅に葉っぱが巻いてある理由について、勝手に手が汚れないため?とか、蒸すときにおなべにくっつき防止のため?と思っていましたが、これはどちらも正解ではありません。

実は、桜餅の桜の葉やちまきの笹と同じ目的で、餅に柏の葉の香りを付けるために巻かれています。それに加えて薬草としても使われ、雑菌を殺菌する効果もあります。

それでは、食べられるのか?という点についてですが、葉を巻く目的は、香りをつけることと殺菌作用になるため、食べることを意図して巻かれているものではありません。

たしかに柏餅ってあの葉っぱの香りがしてこそ柏餅ですよね、この葉っぱがなければただのあんこ餅です。

しかし、蒸してあるので、食べたからといって具合が悪くなることはないようです。

柏餅の葉っぱの種類については後で詳しく説明しますが、柏餅に巻いてある「サルトリイバラ」は食べられる野草のひとつです。

出たての若い葉や茎の先端のやわらかいところをてんぷらや軽くゆでることで食べられている葉っぱでもありますが、根本的にどういう調理にしてもあまりおいしくないそうです。

一方、柏のほうは本来の柏餅の材料ですから食べることができますが、こちらも固くて筋も多くあるので美味しいと感じる方は少ないと思われます。やはり食べることはおすすめしません。

どちらも野草なので食べることはできますが、要は美味しくないということなんです。だから柏餅に関しては葉っぱは「食べない」のが正解!

そして実は・・この柏餅の葉っぱ、地方によって巻かれている葉っぱが違うことがあるんです!

わざわざ巻かれている柏餅の葉っぱの種類について次に詳しく説明します。

スポンサードサーチ

柏餅に使われる葉っぱの種類とは?

柏餅の葉っぱ

柏餅に使用される葉は地方によって違いがあるって知っていましたか?

東日本では柏の葉ですが、四国方面の西日本地域では柏ではなくサルトリイバラという植物の葉が使用されています。

コチラがサルトリイバラです。

サルトリイバラ(Wikipedia)

学校の帰り道や山の遊歩道で見た覚えがあるような気もします。

西日本住みの私の地域は、近所のおばさんからいただく手作りの柏餅は「サルトリイバラ」で、スーパーなどで購入するものは「柏」の葉で巻かれています。

何とも思っていませんでしたが、地域で違いがあるんですね。

上記の写真が元祖柏餅の柏の葉です。形がずいぶん違いますね。

美味しくないと言っても、やはりどっちも良い香りです。あなたの地域はどっちの葉ですか?

まとめ

柏餅の葉は2種類、サルトリイバラと柏の葉。

今回のお話をまとめると柏餅の葉っぱは食べないで残しておくのが正解!と、いうことでした。

地域によって葉っぱは違いもあるということなので、葉っぱの香りを楽しんでおいしく食べてくださいね。

そして晩御飯はこどもの日らしいメニューでさらに盛り上がりましょう♪

タイトルとURLをコピーしました