みんなが大好きなカレー!年齢問わずに大人気のメニューですよね。
わたしのカレーのトッピングといえばお馴染み福神漬けで、結構大量に入れるのが好き。カレー作るならセットで買ってしまいます。
いつも通りスーパーで購入しようとパッケージを見るとふと疑問が・・。福神?え?なんで?
疑問は解決しなければ!ということで福神漬けと呼ばれるようになった由来と、カレーで使いきれず余った時の活用法をまとめました!
福神漬けの「福神」由来は?
福神漬けの由来を調べてみるととても面白いことがわかりました!ルーツは1675年に創業した「酒悦」の十五代主人である、発明好きの野田清右衛門が明治時代のはじめ頃に考えだしたことが始まり。
素材にも、醤油にもこだわって、苦労して作り出した福神漬けはみんなに大ウケ!
塩でつける漬物やぬか漬けしかなかった時代には醤油やみりんを使って漬ける漬物は画期的なものでした。
それにしても福神って名前が、よく考えたらなんだか変な感じですよね。これは七福神にちなんで7種類の野菜を使っていたことが由来なんです。
- 大根
- なす
- 蕪
- うり
- なた豆
- しそ
- れんこん
これらの7種類の野菜が使われたこと、福神漬けを作り出した酒悦が七福神の一人である弁天様が祀られる寛永寺のある上野にあった事などから、七福神にあやかって、当時の売れっ子作家である梅亭金鷲が福神漬けという名前をつけたのだそうです。
今ではあまりに馴染んだ名前になっているのでスルーしてしまっていたけど、福神漬けは、実はとても縁起のよい食べ物なのです!
ちなみに元祖「酒悦」の福神漬けはこれ。老舗の福神漬けですが値段も手頃で買いやすいです。
福神漬けが好きなら、一度食してみてはいかがでしょうか?!
名前の由来は納得ですが、次はなぜ福神漬けがカレーとセットになったのか?が気になるところですよね。
福神漬けはなぜカレーとセットになったの?その由来とは
福神漬けがカレーのトッピングになった理由には、2通りの説があります。
理由その1
日本の船のコックさんが、ヨーロッパを船で航海していた時に、カレーにチャツネ(インドのやくみ)を入れている場面に遭遇!
チャツネは見た目が福神漬けと似ているので、福神漬けをカレーに添えるようになったという説!
理由その2
帝国ホテルの先代の社長が、大正時代に列車の車内食堂でカレーに福神漬けをつけるサービスを考え出したという説!
*
実際はどちらの説が本当なのかはわかりませんが、わたし的にはカレーに福神漬けは最高なので、考えてくれてありがとう!という気持ちでいっぱいです(笑)
今では福神漬けはカレーのトッピングとして王道の定番になっており、なぜこうなったのか?考えもしない状況なことにただただ感動です。
福神漬けが余ったら!活用法5選
私は好きすぎてそのまま白米にのせて食べちゃうことも多いのですが、もしもカレーも無くなって福神漬けだけが余ったら、ぜひアレンジして使ってくださいね。
おにぎりの具にする
福神漬け好きにはシンプルにおにぎりの具がおすすめです。毎日おにぎりの具が一緒になってしまうこと・・あるあるですよね。
福神漬けが余ったらチャンス!今日は福神漬けおにぎりで決まり!
納豆と混ぜる
納豆に混ぜると、納豆ご飯が高級に。結構相性いいので、試してみてください!
ポテトサラダの具にする
ポテトサラダに混ぜても福神漬けはとっても美味しい!食感も、味もなかなか合うのでお試しあれ。
タルタルソースに混ぜる
もっと細かく刻んでタルタルソースを作るときに混ぜると甘みと歯応えが最高のタルタルソースに。
チャーハンのトッピングや混ぜ込みに
チャーハンの具としても相性抜群の福神漬け!一緒に炒めるのがおすすめですが、面倒ならカレーの時みたいに添えても良いと思います!
福神漬けの作り方を紹介
福神漬け、私は買うことが当たり前になってますが、作ることも可能!
Youtubeやレシピサイトなどでたくさん作り方が紹介されています♪
自家製福神漬けに挑戦してみてもいいですね〜!
編集後記
福神漬け購入をきっかけにふと思いついた疑問でしたが、由来を調べてみるととても楽しかったです。
身近で大好きな食べ物だけど、意外と知らないことだらけでした。
カレーに添えるのはもちろんですが、余ったら単体でも、アレンジもできておいしい福神漬け。
活用の幅が広がれば、今まで以上に福神漬けが好きになりますし、もっと楽しんでいろんな料理もできるようになりそうですね!