ハザードマップはどこでもらえる?防災マップとの違いは?入手の仕方と国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」

スポンサーリンク
ハザードマップ<生活・雑学>
記事内リンク先に広告が含まれている場合があります。

近年台風やゲリラ豪雨など防災に関して嫌でも意識しないといけない災害が増えてきました。

そこで今回は一度は聞いたことのあるハザードマップについて入手の仕方など紹介します!

また防災マップとの違いや国土交通省が掲載しているハザードマップポータルサイトについてもまとめました!

スポンサードサーチ

ハザードマップはどこでもらえる?入手方法とインターネットで見るハザードマップポータルサイト

ハザードマップ

まずハザードマップですが、入手できる場所は各市町村の窓口やサイト、そして国土交通省のハザードマップポータルサイトから入手できます。

そしてハザードマップには様々な種類があるのです。災害と言っても大雨での洪水もあれば火山が噴火した、高潮などさまざまな種類があります。

各自治体のハザードマップを確認すると分かりますが、河川の氾濫のハザードマップが河川ごとに分けて掲載されていたり、地震も予想される大地震ごとに分けられています。

そして国土交通省のハザードマップポータルサイトでは各市町村のハザードマップを検索したり、災害リスクのある場所を地図や津波リスクなどの情報を重ねて表示する重ねるハザードマップがあります。これらについては後々説明します。

ハザードマップと防災マップの違いとは?分かることが違うの?具体的な活用法!

さてハザードマップは聞いたことあるけど防災マップも聞いたことはありませんか?

何が違うのかと思うかもしれませんがその二つは全く同じものです。

どちらも自然災害が発生した際の避難経路や避難場所、防災情報が地図上に記されています。

活用方法は避難方法の確認にとても役立ちます。避難経路にどんな危険があるのか分かります。

例えば洪水の場合はどこがどのくらい浸水するのか色で分けて記載されています。

さらにパンフレットのようにどのタイミングで避難すべきなのか、テレビの情報は何を示しているのか書いてあるものも有ります。

中には家族の情報を書き込む欄を用意してくれていたり、市町村の防災情報のURLが書いてあることも。

普段からハザードマップに目を通しておき、どのタイミングで避難するか、経路はどうするか、必要な物は何かなど話し合うための材料にしましょう。

そして避難のためのグッズを揃えているなら同じ場所に置いたりすぐ取れるところに置いておきましょう。

スポンサードサーチ

重ねるハザードマップとわがまちハザードマップの使い方

国土交通省のハザードマップポータルサイトを開くと重ねるハザードマップとわがまちハザードマップの2種類が表示されます。

まずわがまちハザードマップは都道府県と市区町村を選択すると各自治体がどのハザードマップを出しているのか検索でき、災害ごとに市区町村のハザードマップのURLへ飛ぶことが出来ます。

では重ねるハザードマップはといいますと、開くと地図が表示されます。

見たい地域まで移動したら左にある洪水や土砂災害と書かれたリストがあるので選択しましょう。

そうすると洪水の地域と土砂災害の危険のある地域が同時に表示されます。つまりいくつかの災害を重ねて同一地図上に表示させることが出来るのです!

また各災害ごとの指定緊急避難場所も表示させることが出来ます。さらに道路防災情報では冠水しやすい個所を表示してくれているので車での避難の際にも役立てることが出来ます!

まとめ

ハザードマップは災害が起きた際にどう避難するか一目で確認できる便利なものですが、災害が起きてから読むのでは行動が遅れてしまいます。

この機会にハザードマップを見て家族で避難場所の確認や避難経路を確認して、場合によっては実際に歩いてみるといいかもしれません。災害を甘く見ず計画的に行動しましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました