【2025年お彼岸】今年の春と秋のお彼岸いつからいつまで?中日とは?

スポンサーリンク
今年のお彼岸いつからいつまで お彼岸
記事内リンク先に広告が含まれている場合があります。

2025年のお彼岸は具体的にいつでしょうか?お彼岸って微妙に毎年日にちが変わるんです。

この記事では2025年の春と秋の彼岸入り・中日・彼岸あけの日にちをご紹介します!

毎年日程が変わると言っても、彼岸入りから彼岸あけまでの決まりを知れば、来年からも大体はわかるようになります。

日にちが分かるだけでは物足りない!ということでお彼岸のあれこれについても一緒にまとめています。ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

2025年彼岸入りはいつ?

では2025年の春のお彼岸と秋のお彼岸の彼岸入り〜彼岸あけがいつなのかを見ていきますね。

2025年春のお彼岸

春のお彼岸の日にちは・・

  • 彼岸入り 3月17日(月曜日)
  • 中日(春分の日) 3月20日(木曜日)
  • 彼岸あけ 3月23日(日曜日)

2025年秋のお彼岸

秋のお彼岸の日にちは・・

  • 彼岸入り 9月20日(土曜日)
  • 中日(秋分の日) 9月23日(火曜日)
  • 彼岸あけ 9月26日(金曜日)

彼岸入りから彼岸あけまでの期間の決まり

上記でもわかるように、春も秋も彼岸入りから彼岸あけまでは1週間で7日間となります。

春のお彼岸では春分の日を挟んで前後に3日づつ、秋のお彼岸では秋分の日を挟んで前後に3日ずつを加えた期間がお彼岸の期間となります。

図で表すとこんな感じです!

春のお彼岸 春分の日(3月)の前後3日間

彼岸
入り
春分の日
(中日)
彼岸
あけ

秋のお彼岸 秋分の日(9月)の前後3日間

彼岸
入り
秋分の日
(中日)
彼岸
あけ

春分の日と秋分の日は毎年日にちに違いがある場合がありますが、これさえわかればカレンダーを見れば今年のお彼岸、彼岸入り、彼岸あけがすぐにわかるのです。

まとめると・・

お彼岸の決まり

  • 春分の日、秋分の日を真ん中の日として期間は一週間!(7日間)
  • はじめの日彼岸入り(ひがんいり)
  • 春分の日・秋分の日=真ん中の日=中日(ちゅうにち)
  • おわりの日彼岸あけ(ひがんあけ)

お彼岸の期間についてはバッチリですか?日にちがいつかわからないと行動ができないのでまずは期間を押さえておいてくださいね。

次はお彼岸には何するといいのか?というところを見ていきます。

スポンサーリンク

お彼岸には何をする?

お彼岸の日にちが分かったところで、お彼岸に何したらいいのかわからなければ結局何もできないままですよね。

お彼岸という区切りがあるからこそ、思い出させてもらえることがあります。そして後世に伝えることもできるのではないでしょうか?

日常ではなかなかできないことなので、お彼岸の期間内に次のことをできればしておきましょう。

彼岸入り〜

仏壇のお手入れをする

彼岸入りにはいつもよりも仏壇を綺麗にします。仏壇の中に入れている仏具も忘れずにお手入れしてくださいね。

毎日部屋の掃除はしているけど、仏壇まで手が回らないことの方が多いですよね・・。春と秋のお彼岸には、仏壇を丁寧に掃除しましょうね。

お供え物を用意する

お彼岸のお菓子は彼岸入りに用意するようにしましょう。春と秋では用意するものがちょっと違う地域もあるので、風習に合わせて用意してくださいね。

ご先祖様を思い出して感謝の気持ちを思い出す

ご先祖様がいたから自分がいます。普段はどうしても忘れがちな気持ちを、お彼岸という期間があることで思い出すことができます。

とても良い機会ですよね。

お彼岸の期間中

お墓まいりに行く

お墓まいりはお彼岸にだけしておけばいいのか?といえばそれは違いますが、彼岸入りから彼岸あけまでの間にはお墓まいりに行くと良いです。

そして仏壇をお手入れするように、お墓もお手入れしましょう。

強制ではないけれど、お墓がほったらかしにならないようお彼岸にはお墓に行く習慣をつけるといいなと思います。

子供に伝える

ご先祖様のことで知っていること、感謝の気持ち、思い出など知ってることを子供に話してあげるのって大事だなって思います。

親が伝えなければ子供は知らないままのことってたくさんあります。お墓まいりの方法一つとってもそうだと思いますので、積極的に伝えていければいいですね。

なんでお彼岸はご先祖様を思い出す日になったの?

ご先祖様が住んでるのは極楽浄土です。お彼岸の期間のところでもお伝えしたように、お彼岸の中日は春分の日と秋分の日ですよね。

春分の日と秋分の日はお昼と夜の長さがほぼ同じになるだけではなく、お日様が真東から昇り、真西に沈んでいきます。

西にあると言われる極楽浄土とこの世の世界が一番近づくのがこの時期なのです。そんな日に日本ではご先祖様関係のお手入れ・・お墓まいりや仏壇の掃除、そして何よりもご先祖様を思い出す日となったというわけです。

極楽浄土があるのかないのかということは置いといて、こうした風習ができたという事実を考えると、昔の人の感情の深さを感じちゃいます。

お彼岸についてまとめ

お彼岸について、どのように決まっていて、どんな呼び方をするのか、そして彼岸入り、中日とは?や彼岸あけの正確な具体的な日程をお伝えしてきました!

お彼岸は毎年同じ日程ではなく、日にちが変わる場合があります。毎年チェックして、御墓参りの予定などを立てつつスムーズにお彼岸を迎えられるようにしましょうね!

タイトルとURLをコピーしました