2021年のお彼岸は具体的にいつなのか?すっと答えられますかー?!お彼岸って微妙に毎年日にちが変わるんです。
この記事では2021年の春と秋の彼岸入り・中日・彼岸あけの日にちをご紹介します!
毎年日程が変わると言っても、彼岸入りから彼岸あけまでの決まりを知れば、来年からも大体はわかるようになります。
あ、でも日にちが分かっただけではなんだか満足したりないでしょ?ちょっとお彼岸のあれこれについても一緒にまとめていますので、ぜひ知識として入れちゃってください、
2021年彼岸入りはいつ?
では2021年の春のお彼岸と秋のお彼岸の彼岸入り〜彼岸あけがいつなのかを見ていきますね。
2021年春のお彼岸
春のお彼岸の日にちは・・
- 彼岸入り 3月17日(水曜日)
- 中日(春分の日) 3月20日(土曜日)
- 彼岸あけ 3月23日(火曜日)
2021年秋のお彼岸
秋のお彼岸の日にちは・・
- 彼岸入り 9月20日(月曜日)
- 中日(秋分の日) 9月23日(木曜日)
- 彼岸あけ 9月26日(日曜日)
彼岸入りから彼岸あけまでの期間の決まり
上記でもわかるように、春も秋も彼岸入りから彼岸あけまでは1週間で7日間となります。
春のお彼岸では春分の日を挟んで前後に3日づつ、秋のお彼岸では秋分の日を挟んで前後に3日ずつを加えた期間がお彼岸の期間となります。
図で表すとこんな感じです!
春のお彼岸 春分の日(3月)の前後3日間
彼岸 入り |
春分の日 (中日) |
彼岸 あけ |
秋のお彼岸 秋分の日(9月)の前後3日間
彼岸 入り |
秋分の日 (中日) |
彼岸 あけ |
春分の日と秋分の日は毎年日にちに違いがあるのですが、これさえわかればカレンダーを見れば今年のお彼岸、彼岸入り、彼岸あけがすぐにわかるのです。
まとめると・・
お彼岸の決まり
- 春分の日、秋分の日を真ん中の日として期間は一週間!(7日間)
- はじめの日=彼岸入り(ひがんいり)
- 春分の日・秋分の日=真ん中の日=中日(ちゅうにち)
- おわりの日=彼岸あけ(ひがんあけ)
お彼岸の期間についてはバッチリですか?日にちがいつかわからないと行動ができないのでまずは期間を押さえておいてくださいね。
次はお彼岸には何するといいのか?というところを見ていきます。
お彼岸には何をする?
お彼岸の日にちが分かったところで、お彼岸に何したらいいのかわからなければ結局何もできないままですよね。
お彼岸という区切りがあるからこそ、思い出させてもらえることがあります。そして後世に伝えることもできるのではないでしょうか?
日常ではなかなかできないことなので、お彼岸の期間内に次のことをできればしておきましょう。
彼岸入り〜
仏壇のお手入れをする
彼岸入りにはいつもよりも仏壇を綺麗にします。仏壇の中に入れている仏具も忘れずにお手入れしてくださいね。
毎日部屋の掃除はしているけど、仏壇まで手が回らないことの方が多いですよね・・。春と秋のお彼岸には、仏壇を丁寧に掃除しましょうね。
お供え物を用意する
お彼岸のお菓子は彼岸入りに用意するようにしましょう。春と秋では用意するものがちょっと違う地域もあるので、風習に合わせて用意してくださいね。
おはぎとぼた餅については詳しく後述します!
ご先祖様を思い出して感謝の気持ちを思い出す
ご先祖様がいたから自分がいます。普段はどうしても忘れがちな気持ちを、お彼岸という期間があることで思い出すことができます。
とても良い機会ですよね。
お彼岸の期間中
お墓まいりに行く
お墓まいりはお彼岸にだけしておけばいいのか?といえばそれは違いますが、彼岸入りから彼岸あけまでの間にはお墓まいりに行くと良いです。
そして仏壇をお手入れするように、お墓もお手入れしましょう。
強制ではないけれど、お墓がほったらかしにならないようお彼岸にはお墓に行く習慣をつけるといいなと思います。
子供に伝える
ご先祖様のことで知っていること、感謝の気持ち、思い出など知ってることを子供に話してあげるのって大事だなって思います。
親が伝えなければ子供は知らないままのことってたくさんあります。お墓まいりの方法一つとってもそうだと思いますので、積極的に伝えていければいいですね。
なんでお彼岸はご先祖様を思い出す日になったの?
ご先祖様が住んでるのは極楽浄土です。お彼岸の期間のところでもお伝えしたように、お彼岸の中日は春分の日と秋分の日ですよね。
春分の日と秋分の日はお昼と夜の長さがほぼ同じになるだけではなく、お日様が真東から昇り、真西に沈んでいきます。
西にあると言われる極楽浄土とこの世の世界が一番近づくのがこの時期なのです。そんな日に日本ではご先祖様関係のお手入れ・・お墓まいりや仏壇の掃除、そして何よりもご先祖様を思い出す日となったというわけです。
極楽浄土があるのかないのかということは置いといて、こうした風習ができたという事実を考えると、昔の人の感情の深さを感じちゃいます。
ところで、お彼岸にはおはぎをお供えするというのを聞いたことがありませんか?なぜおはぎなのか?という謎に次は迫っていきたいと思います。
お彼岸といえばおはぎだけどぼた餅との違いは?
実はおはぎとぼた餅はどちらも、もち米と小豆が原料の和菓子です。お彼岸のお供えとしてもこの2つが使われるのですが、材料も同じなのに何か明確な違いがあるのでしょうか?
調査しているといろんな伝説があったのですが、一番これかな?と思える有力なものから本当に?というまさかなものまでを紹介したいと思います。
まず一番有力な説はこれ↓
NO1有力説:作り方の違い
確かに!と思える有力説はこちら。「あんことお餅の加工の違い」でどう呼ぶかの名前が違うという説です。
- おはぎ→粒あん・もち米の粒が残る餅
- ぼた餅→こしあん・粒が残らないお餅
これ見たら納得!という人、結構いたはず!
つぶつぶ感のある、豆粒が残った感じのあんこがおはぎ。粒のないさらつる感のある方がぼた餅。
どちらも作るときの素材は一緒だけど、作り方が異なりますね。
私自身もおはぎといえば粒あんでだと思っているので、有力だという説が一番多く見られたという理由だけではなく信憑性があると思いました。
では次の説はというと?
実は二つは一緒説
この説では、二つは全く同じものなのにも関わらず名前がなぜか2通りできてしまった、という説です。
確かに材料が同じなのでわからなくもないですけど、実際に上記に紹介した有力説のように粒あんのものとこしあんのものはどちらも存在するので、全く同じなのに2通りできた、という部分にちょっと納得いかない私なのです。
うーん。私的には違うと思いました。
季節で呼び名が違う説
続いては季節によって呼び名が違うのではないかという説です。
- 春のお彼岸のお供え物はぼた餅
- 秋のお彼岸のお供え物はおはぎ
ふむふむ。お彼岸のお供えのことを見ていても季節により上記のような風習がありますよね。
まあ、ただこれも、上記と一緒で実際に違いがあると感じているのに全く同じものと言われてしまうと無理のある説なんじゃないかと感じちゃいますね。
地域での呼び方の違い説
地域によって違った呼び方をする・・これは「おはぎ」と「ぼた餅」に限らずあることですね。
もしかしたらこの説もあるかもしれませんが、お餅のつき具合や粒あんかこしあんかという細かい部分は好みの問題なのか?という疑問が残ってしまいますね・・。
これは一理あるかもしれませんけど、全体的には疑問が残る説でもあります。
材料のお米の違い
作るときのお餅用の米の種類により呼び方が違うのではないか、という説もありました。
今ではおはぎもぼた餅も、お店で買うことが当たり前となっていますが、昔は基本的にお家で作るものだったと思います。
そう考えると、使用したお米の違いも知っているはずなので名前を変えていた事実もあるかもしれませんね。
ただでれだとあんこはどうだったんだろう??という疑問が残ります。
大きさの違い
なんとお餅の大きさの違いで呼び名が違うのではないか、という説もありました。
でもこれって作り手によって出来上がりの大きさの違いは当然あったはず。
おはぎの語源となっている「萩」が小さい花をつけることで、小さい方が「おはぎ」だという説はありますが、おはぎ自体はある程度大きいイメージだしこれも無理矢理なんじゃないかと思います。
・・・・・・・
たくさんの説があります〜!でもやっぱり有力なのは初めの説なんじゃないかと思います。その他の説はちょっと無理を感じちゃいます。
おはぎとぼた餅の違いがわかったところで、次はおはぎとぼた餅の名前の由来や特徴を見ていきます。
おはぎとぼた餅の名前の由来
おはぎの名前の由来
おはぎという名前の由来は秋の花「萩」からきたものです。「萩」は秋の七草の一つなんですよ。
小さくてかわいらしい花が咲き乱れている様子をイメージして作られたのが「おはぎ」です。小さい花がたくさんある様子=おはぎのつぶつぶなのかな?そういえばわかるような気がします。
言葉の変化としてはこんな感じです。 萩の餅→萩餅→おはぎもち→おはぎ
「萩」が秋の花ということ、小豆の収穫時期が秋なので主に秋のお彼岸にお供えされるのがおはぎとなったんです。
ぼた餅の名前の由来
次はぼた餅についてです。
ぼた餅という名前の由来は、春の花「牡丹」からきたもの。
言葉の変化としては・・「牡丹」→「牡丹餅」→「ぼた餅」です。
ぼた餅がぼってりした感じに見えるから、という説もあるにはあるのですが、先ほどのおはぎの語源と同じように花つながりでいくと春の花牡丹から変化したと考えるのが自然じゃないでしょうか。
春の花が由来のぼた餅だから、春のお彼岸のお供えにはぼた餅が使われるようになったというわけなんですね。
編集後記
お彼岸について、どのように決まっていて、どんな呼び方をするのか、そして彼岸入り、中日、彼岸あけの正確な具体的な日程をお伝えしてきました!
来年は同じ日程ではなく、日にちが変わります。毎年チェックして、御墓参りの予定などを立てつつスムーズにお彼岸を迎えられるようにしましょうね!