こどもの日の由来を簡単に!子供向けに上手に伝える方法

スポンサーリンク
こどもの日由来簡単 こどもの日
記事内リンク先に広告が含まれている場合があります。

5月5日は「こどもの日」。ゴールデンウィークという長期休暇で最終日を飾る大切な祝日です。どの日がなんの祝日かがよくわからなくても、この日だけはみんなよく知ってる祝日です。

「こどもの日」で思い浮かべることといえば・・こいのぼりや兜飾り、柏餅といったものを想像しますが、その本当の意味や由来をご存知でしょうか?

子供から「こどもの日ってなに?」と質問され、ちゃんと答えられず悔しい思いをしたので、この記事を書きました。きちんと答えられるよう、まずは大人がしっかり理解して、簡単にわかりやすく子どもたちに伝えられるようになってくださいね!

スポンサーリンク

こどもの日の由来!簡単に説明する前にきちんと解説

子供向けの説明方法を考える前に、大人がわかってないといけません!まずは大人むけに由来と意味をお伝えします。

(子供向けの具体的な伝え方は後半で!)

由来は中国から

こどもの日といえば端午の節句とも言います。

端午の「端」は「初」という意味があり、端午の「午」は「うま」と「ご」という読み方ができます。

つまり、端午の節句とは、初のうま・・5月初めの「午の日(うまのひ)」を指します。

中国では奇数が重なる日(5月5日)は特別な日とされていました。「午(ご)」と「五」の音が同じことも、5月5日が選ばれた理由の一つです。

日本に伝わってからは、邪気を払う意味(厄払い)で行われる重要行事として定着しました。

<五節句>
人日(じんじつ)→七草粥たべる1月7日
上巳(じょうし)→桃の節句のことです!3月3日
端午(たんご)→こどもの日。5月5日
七夕(しちせき)→たなばた。7月7日
重陽(ちょうよう)→菊の節句。9月9日

男の子の節句になった理由

江戸時代、5月には菖蒲(しょうぶ)を使った特別な行事がありました。屋根に菖蒲を飾ったり、菖蒲湯に入ったりする習慣です。

日本語の言葉遊びから、「菖蒲(しょうぶ)」→「尚武(武を重んじる)」→「勝負」という連想が生まれ、次第に男の子の成長と強さを祝う行事へと変化していきました。

菖蒲湯の連想から来てるなんて・・ちょっとびっくりですよね。

スポンサーリンク

こどもの日の祝日の意味

現在の「こどもの日」が国民の祝日として正式に制定されたのは1948年のことです。日本の祝日には、どの祝日もただ休みというわけではなく、祝日ごとにきちんと意味が込められています。

こどもの日に込められた意味とは・・

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」

このような意味が祝日法の第二条に記載されています!

こどもの日というから、こどもの事を中心に考えているだけの日だと思ってたけど、後半部分にある「母に感謝する」という部分もあり驚きました!母要素が含まれているのは意外と知られていない事実かもしれません。

あ・・パパだけ出てこないですね(笑)

気を取り直して、次の項でこどもの日の由来と意味を簡単に子供向けにわかりやすく伝えるための言葉を年齢別にまとめます。会話の中にぜひ入れてみてくださいね★

こどもの日の由来を簡単に(子供に説明用)

こどもの日はどんな祝日なのか?子供向けの上手な伝え方はこちらです!

年少さん・年中さん向け(3〜4歳)

池の鯉

こどもの日近くなると、園などでこいのぼりを作るところも多いのではないかと思います。小さなお子さんには、この身近な「こいのぼり」から説明するのがおすすめです。

こどもの日である今日は、昔、自分についた悪いことをとるおまじないをしていた日。
体をきれいにするためにしょうぶという植物を入れたお風呂に入ってたことから、勝負に勝てる強い男の子に育つよう願いが込められた日になったよ。
鯉って知ってる?赤や白、黒がきれいな、大きいお魚だよ。
鯉は水の流れと反対に泳ぐことができる。
それくらい、あなたにも元気いっぱいたくましく育ってほしいから、こどもの日には鯉のぼりをかざるんだよ。空に泳ぐ鯉のぼりみると、とっても元気になるね。
こどもの日は、元気な子供になってほしいという願いが込められた特別な日だよ。
こいのぼりの鯉は、強い流れの中でも泳げる強いお魚。○○ちゃんも、鯉のように元気に大きくなってほしいから、空に鯉のぼりを飾るんだよ。今日は特別な日だから、おいしい柏餅も食べようね!

年長さん向け(5〜6歳)

柏餅

 

年少さんとは違い、少しづついろんなことが理解できるようになってくる時期です。

もうすぐ小学生になる、ということも意識し始め、本当にしっかりしてきたなと感じることができます!

年長さんには、柏餅の意味も加えて説明してみましょう。

(上記の説明に加えて)
こどもの日には、柏餅を食べる習慣があるよ。
柏餅とは、柏という木の葉っぱにお餅を包んだ食べ物だよ。
柏は、古い葉っぱは新しい葉っぱがでてくるまで頑張って木にくっついているんだ。
こどもの日には柏のように、子供がうまれてずっと元気いっぱいですごせるように、と願いが込められてるよ。鯉のぼりにも、柏餅にも、意味があるんだね。

小学生向け(7歳以上)

保育園時代には鯉のぼりを毎年作って帰ってきていましたが、小学生になると鯉のぼりを作らなくなることも多いかも?本人たちは、前よりも「こどもの日」を感じにくくなったかもしれません。

だからこそお家でこどもの日の由来や意味のお話をすることはとてもいい時間になると思います。

小学生の子には、上記の説明に加えて、家で何か作ったりして、季節の行事を楽しみましょう!

こどもの日は昔、中国から伝わった『端午の節句』という行事が元になっているよ。
最初は邪気を払う日だったけど、江戸時代に『菖蒲(しょうぶ)』という言葉から『勝負』を連想して、男の子が強く育つよう願う日になったんだよ。
今は男の子も女の子も、みんなの成長を祝う日になっているんだ。

家族で楽しむこどもの日

こどもの日の楽しむために、家族で簡単にできるものを紹介します。

工作や体験

  • 新聞で兜をつくる
  • ミニミニ鯉のぼりを作る
  • 菖蒲湯にはいってみる

クイズで学ぶ

柏餅と鯉のぼりについての由来クイズ

Q.なぜ、こどもの日の鯉のぼりは、鯉なのか??

  1.  鯉はいつも池にいるから
  2.  鯉は金魚より大きくて強そうだから
  3.  鯉は流れに逆らって川や滝を登る習性があって力と元気があるから

答えは3ですね♪鯉が流れに逆らって登っていく姿は、困難を乗り越えて成長する子供の象徴です。

楽しみながら、意味を考えると面白くて興味を持てると思います。

こいのぼりの由来を簡単に!まとめ

こどもの日は単なる休日ではなく、子供の成長を祝い、健やかな未来を願う大切な日です。

伝統的な風習の意味を知ることで、家族の時間がより豊かになると思います。一緒に過ごす中で、わかりやすく簡単に意味を伝えてあげてくださいね。

子どもたちにとっては自分が主役!というのを感じ、嬉しさや楽しさがあると思います。

こどもの日はゴールデンウィークの最後の日、家族揃ってこどもの成長を祝う時間を作れるようにしましょう!

タイトルとURLをコピーしました