こどもの日の由来を子供向けに上手に伝えるには?具体的に解説!

スポンサーリンク
国民の休日
記事内リンク先に広告が含まれている場合があります。

5月5日は「こどもの日」。ゴールデンウィークという長期休暇でどの日がなんの祝日かもよくわからない中、この日だけはみんなよく知ってる祝日ですね。

とはいえ「こどもの日」で思い浮かべることといえば・・端午の節句、園でこいのぼりのお制作、柏餅たべて、兜を飾る・・・これくらいのことしか思い浮かびません。

なぜこどもの日が5月5日で、どんな意味があるのかも・・子供が聞いてきたら答えられないのでは??

実は一つ一つ祝日には意味があります。もちろん5月5日のこどもの日にも意味があります。由来と合わせて、子供向けの伝え方もまとめますので子供たちにも伝えてあげましょう!

スポンサードサーチ

こどもの日の由来!まずは大人が理解

子供向けの説明方法の前に大人がわかってないといけません!まずは大人むけに由来と意味をお伝えします。

(子供向けの具体的な伝え方は後半で!)

由来は中国から

こどもの日といえば端午の節句とも言います。

端午の「端」は「初」という意味があり、端午の「午」は「うま」と「ご」という読み方ができます。

端午の節句とは、初のうま・・5月初めの「午の日(うまのひ)」という意味があります。

中国では奇数の重なる日は陰として扱われています。5月5日の端午については午(うま・ご)と五が同音であること、奇数であることから5月5日が端午の節句として扱われていました。

中国から入ってきたことが由来ですが、日本では邪気を払う意味(厄払い)で行われる重要行事の節目として定着しました。

<五節句>
人日(じんじつ)→七草粥たべる1月7日
上巳(じょうし)→桃の節句のことです!3月3日
端午(たんご)→こどもの日。5月5日
七夕(しちせき)→たなばた。7月7日
重陽(ちょうよう)→菊の節句。9月9日

よく見ると知ってる!と思えるものもありますね。こどもの日はこの中の端午に当たります。

 

江戸時代になると日本では5月に菖蒲屋根の家で女性が身を清める行事があったため、端午の節句には菖蒲(しょうぶ)湯に入る習慣もできました。

その後、5月の習慣である菖蒲→尚武(武を重んじる)→勝負の連想から、端午の節句は男の子の成長を願う行事に変化していきました。

こどもの日の由来って、菖蒲湯の連想から来てるなんて・・ちょっとびっくりでした。

由来がわかったところで、こどもの日に込められた意味を見ていきましょう。

こどもの日の祝日の意味

日本の祝日には、どの祝日にもただ休みというわけではありません。祝日ごとにきちんと意味が込められています。

前半で由来はわかったけど、こどもの日の意味はどのようなものなのでしょうか。

日本の祝日としてこどもの日が制定されたのは1948年。

こどもの日に込められた意味とは・・

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」

このような意味が祝日法の第二条に記載されているんです!

こどもの日というから、こどもの事を中心に考えているだけの日だと思ってたけど、後半部分にある「母に感謝する」という部分もあり驚きました!

あ・・パパだけ出てこないですね(笑)

この日はこどもの成長を願うため、こいのぼりや鎧兜(よろいかぶと)を飾るのが風習となっています。

では本題です!子供に「こどもの日ってなあに?」と聞かれたら答えられますか?こいの

こどもの日の由来と意味を、子供向けにわかりやすく伝えるための言葉を年齢別にまとめてみましたので、会話の中にぜひ入れてみてくださいね★

スポンサードサーチ

こどもの日の由来を子供向けにいうと?

こどもの日はどんな祝日なのか?子供向けの上手な伝え方はこちらです!

年少さん、年長さんくらいの子には

池の鯉

池の鯉

こどもの日近くなると、園などでこいのぼりを作るところも多いのではないかと思います。

棒にユラユラ揺れる鯉。好きな模様を書いて、オリジナルのこいのぼりを持って歩く姿はかわいいですよねー!

子どもにとって、生き物は最高に興味のある物です!小さい子どもにこどもの日の由来を伝えるには、鯉のお話からつなげていってあげるとわかりやすくておすすめですよ!

 

こどもの日である今日は、昔、自分についた悪いことをとるおまじないをしていた日。
体をきれいにするためにしょうぶという植物を入れたお風呂に入ってたことから、勝負に勝てる強い男の子に育つよう願いが込められた日になったよ。
鯉って知ってる?赤や白、黒がきれいな、大きいお魚だよ。
鯉は水の流れと反対に泳ぐことができる。
それくらい、
あなたにも元気いっぱいたくましく育ってほしいから、こどもの日には鯉のぼりをかざるんだよ。
空に泳ぐ鯉のぼりみると、とっても元気になるね。

年長さんくらいの子には

柏餅

 

年少さんとは違い、少しづついろんなことが理解できるようになってくる時期です。

もうすぐ小学生になる、ということも意識し始め、本当にしっかりしてきたなと感じることができます!

曜日感覚もではじめ、明日はお休みだとかにも敏感になりますね。そしておいしいものにも敏感・・笑

年長さんには上の鯉のぼりの説明にくわえて、「柏餅」についてもおしえてあげましょう!

(上記の説明に加えて)
こどもの日には、柏餅を食べる習慣があるよ。
柏餅とは、柏という木の葉っぱにお餅を包んだ食べ物だよ。
柏は、古い葉っぱは新しい葉っぱがでてくるまで頑張って木にくっついているんだ。
こどもの日には柏のように、子供がうまれてずっと元気いっぱいですごせるように、と願いが込められてるよ。鯉のぼりにも、柏餅にも、意味があるんだね。

小学生には

小学生になると、保育園や幼稚園にいたときよりも、「こどもの日」を感じなくなったかもしれません。

保育園時代には鯉のぼりを毎年作って帰ってきていましたが、小学生になると鯉のぼりを作って持って帰らなくなりました。

鯉のぼりやこどもの日を感じにくくなったからこそ、お家でこどもの日の由来や意味のお話をすることはとてもいい時間になると思います★

小学生の子には、上記の説明に加えて、家で何か作ったりするのがオススメです!体験して、季節の行事を楽しみましょう!

★工作や体験

  • 新聞で兜をつくる
  • 菖蒲湯にはいってみる

★クイズで興味をそそる

柏餅と鯉のぼりについての由来クイズ

Q.なぜ、こどもの日の鯉のぼりは、鯉なのか??

  1.  鯉はいつも池にいるから
  2.  鯉は金魚より大きくて強そうだから
  3.  鯉は流れに逆らって川や滝を登る習性があって力と元気があるから

 

答えは3ですね♪

楽しみながら、意味を考えると面白くて興味を持てると思いますよ★

編集後記

こどもの日は、子ども達本人も主役気分で楽しい!自分の主役の日に柏餅や鯉のぼりもとても嬉しいと思います。

ただ飾るだけ、食べるだけではなくてきちんと意味がわかった上で行動すると違った1日になりますよね。

こどもの日はゴールデンウィークの最後の日となるので、家族揃ってこどもの成長を祝う時間を作れるようにしましょう!!

タイトルとURLをコピーしました