今年の恵方2019年はどっち?方角には一定の周期があるなんて驚き!

節分
記事内リンク先に広告が含まれている場合があります。

節分に食べるものといえば、有名な「恵方巻き」です(丸かぶり寿司や吉方巻きと呼ばれたりもします)。なかなか太巻きを一本丸かぶりする機会は節分以外にないので、楽しみにしている人も多いかもしれません。

恵方巻きといえば、その年の恵方を向いて食べるのですが、毎年違う恵方だからいざ食べようとすると迷っちゃうんですよね。

食べる直前にスマホやpcに向かって調べる・・もしかしたら今のあなたもそうかもしれません(笑)

この記事では今年2019年の恵方をチェックしていきましょう!

そして、なぜ食べるようになったかの由来や、食べ方のルール、そして方角について一定の周期があることについても豆知識としてお伝えしていきます。

スポンサーリンク

今年の恵方→2019年の方角はどっち?

恵方巻き

今年の恵方(2019年)の恵方はどっちの方角でしょうか?

2019年の恵方は・・東北東

ちなみに去年は南南東でした。今年は東北東です。

 

この方角ですが・・なぜ、方角が決まっていて、そっちを向いて食べるのか?

恵方は、歳徳神という神様がいるとされる方向のこと。歳徳神は、財産や幸福をつかさどる神様とされているので、歳徳神の方をむいて行事を行うと吉なんだと言われています。

このことが由来で、節分の巻き寿司も恵方の方角をむいて食べるようになったんですね。そして恵方巻きと呼ばれるようになったのです。

恵方の向きには一定のサイクルがあった!

歳徳神がいる方向は十干(じっかん)という暦を表す10の要素でできたものに基づき決まっている4つの方角を5年で1周します。

5年で4つだから、1方向は同じ方角です。あとの項で数年分の恵方をまとめたものを紹介しますが、よく見ると南南東が多くあることに気がつくはずです!

5年ごとに、きちんと同じサイクルで恵方は回っているんです。いつもその場で方向を調べる私にとって、これは大発見でした。

恵方の見分け方

西暦の下一桁に注目です!下一桁が同じ年は、恵方も同じ方向なのです。

これもまた、私にとっては大発見でした!

同じサイクルで回っているとしても、毎年の恵方を覚えるのはなかなか大変なので、とりあえず参考がてら、10年分の恵方を西暦別に分けてみましたのでチェックしてみてくださいね。

2019年の恵方と毎年の周期とは

2016年・・南南東

2017年・・北北西

2018年・・南南東

2019年・・東北東(今年の恵方!!)

2020年・・西南西

2021年・・南南東

2022年・・北北西

2023年・・南南東

2024年・・東北東

2025年・・西南西

・繰り返し・

2026年・・南南東

方角に南南東が多いこと、そして5年ごとに同じサイクルだということがわかりますよね。

いつもなんとなくやってくる節分ですが、面白い部分がわかったような気がしませんか?!子供がいる家庭なら子供に教えてあげることができれば季節の行事に興味をもってもらえると思います。

恵方巻きの由来って?

恵方巻き

先ほどは恵方を向いて食べる由来について少し触れてきましたが、恵方巻きそのものの由来ってどういったものでしょうか?

「節分」自体はかなり昔からの習慣として確立しているもの。ですが「恵方巻き」については、実は昔から呼ばれているものではありません。

今現在でも、はっきりとこれ!という由来はわかっておらず、諸説存在しています。

いくつか存在しているうちの有名な一つをここではご紹介しますね。

江戸時代終盤、大阪にある商店立春の前日である節分に、巻き寿司を食べ商売の繁盛と厄を払う祈願をし始めたことがきっかけで由来となり、「節分といえば巻き寿司」という習慣が今でも続いているというのです。※節分とは季節の変わり目のこと

この商店も現代まで続く習慣になるなんて思ってもいなかったと思うのでびっくりしているでしょうね・・(笑)ただ、現代まで続いているのも理由が。巻き寿司を恵方を向いて食べる部分は別の仕掛け人がいたんです。

このことも現在もこの習慣がしっかり続いている理由なんではないかと私は思っています。

ではその仕掛け人って誰なんでしょう?

恵方を向くという習慣の仕掛け人とは?

昭和初期、大阪にある海苔業者の組合一丸となりたくさん海苔を販売するために「節分にはお寿司を食べよう!」と大々的に宣伝を行ったのです。

この宣伝のおかげで海苔はもちろん海苔が使われるお寿司も売れるようになり喜んでいたところ、戦争が起こってしまい、せっかくここまで知れ渡った習慣はまたなくなりかけてしまったのです。

戦争前の習慣を取り戻そうと、海苔協会が戦後に普及するよう努力をし始め、どんどんイベントなどを行っていきました。その努力が実り少しづつメディアにも取り上げられるようになりました。

そしてまずは大阪や兵庫でコンビニやスーパーで販売されるようになり、その後は関西だけの習慣でにとどまらずセブンイレブンが全国に売り出しをはじめたことで、現在のように、世間に知られる行事となりました。

恵方巻きって大阪が発祥の地で、そして全国にこの習慣を普及させたのはセブンイレブン。

私は関西在住なので昔から恵方巻きについて馴染みがあるのですが、まさかセブンイレブンが全国に広めただなんてびっくりでした。

では、次は恵方巻きの食べ方のルールについて見ていきます。

恵方巻きの食べ方ルールとは?

和食器

恵方巻きを食べる時にぜひ守ってほしいルールがあります。

せっかく恵方巻きを食べるのに、ルールを守らないことによってご利益が得られないなんてことになると悲しいですよね。次の恵方巻きの食べ方ルールをまとめると・・・

  • 恵方を向いて食べる
  • 何も話さずに食べる
  • 恵方巻きは丸ごと1本、切らずに食べる
  • 食べてる途中で休憩しないようにする

恵方は毎年変わるので、食べる前に方角は調べておくようにしてください。用意してから方角を調べる・・なんてことになると慌ただしいですので!

私は子供3人を見ながら恵方巻きを食べますが、子供が小さい時は、最後までしゃべらずに食べることは本当にむずかしいと実感しました。

2歳とか小さいお子さんがいる場合はちょっと辛いかな?

恵方巻きを一本丸かじりとなると、具が出てきちゃったりするので、その姿を見るとついつい笑ってしまったり、詰まらせないか心配になったりします・・・。なんだかんだ伝えたいことが出てきてしまうんですよね。

ある意味ママ的には恵方巻きは修行が必要な食べ物かもしれないですね(笑)

普段の食べる量を見て、1本食べきれないのでは?と判断した場合は、丸ごとの太巻き寿司にする必要もないので、雰囲気を味わうための細巻きでもOK!

恵方巻きがわりに細巻きにしたり、今は恵方巻きハーフなんかも売ってたりするので、購入する量をあらかじめ考え、工夫をしてくださいね!

手作りするなら具材はこの記事を参考に★

301 Moved Permanently

編集後記

私がもうすぐ節分だなー・・と思い始めるのはコンビニに恵方巻きの看板が出だした時。入り口の上の長細い看板が出ますよね?

今年の恵方巻きは、全国に広げたとされるセブンイレブンで買ってみようかなと検討中です。

この記事を読んでいただければ今年の節分の方角と食べ方のルールもチェックできたと思うので、節分の日はお願い事しながらあとは美味しく巻き寿司をいただきましょう!

それから、節分の後は桃の節句(ひな祭り)の準備も忘れずに!

雛人形を出す正確な日はこちらから

雛人形を出す正確な日・ひな祭りと二十四節気の時期にまつわるお話
年が明けて春を目の前にした頃、女の子の節句であるひなまつりがやってきます。雛人形を出すことを考えつつ、奥にしまってある為になかなか行動できない人も多いのでは?? 我が家にも女の子がいるので雛人形を飾ろうと思うのですが、私自身なかなか行動でき
タイトルとURLをコピーしました