10月といえば、私の住む地域では運動会が開催されます!最近では、5月や6月に運動会が行われる所も増えたみたいですが、私の頭の中は、体育の日がある10月=運動会!覚えやすい祝日です(笑)
秋の始まりにある祝日、体育の日。どういった意味でできた祝日なのか?
「体育の日」の由来や、英語でいうとどんな表現なのか、そして子供に上手に祝日の意味を伝える方法をまとめてみました。
10月の祝日【体育の日】の由来と意味

TOKYO OLYMPICS, 1964 By: Michael
体育の日が制定されたのはいつ?
1964年、東京オリンピックの開会式が10月10日に行われたことで、翌々年の1966年より体育の日ができました。
制定から1999年までは、10月10日が体育の日でした。
2000年に、ハッピーマンデー制度が導入され、現在は10月第2月曜日が体育の日となっています。
(★ハッピーマンデー制度は廃止の動きあり。)
2015年、2016年、2017年の体育の日はいつ?
10月10日って覚えやすかったけど、今は年によってバラバラです。さて、今年の体育の日はいつでしょうか?
2015年→10月12日
2016年→10月10日
2017年→10月9日
日がバラバラなので注意です!
体育の日ができた由来
体育の日ができた由来は、先ほども書きましたが、東京オリンピックの開会式が開催された事です。1964年10月10日、国立競技場で行われました。
台風が近づいていてどうなることかと心配されましたが、当日は、気持ちの良い晴れ!7060名の選手が開会式に参加しました。
体育の日の意味とは?
オリンピックという国際的な行事が東京で行われたことを記念してできた体育の日。祝日について定められている法律(祝日法)に体育の日はどう制定されているのでしょう?
スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう
私自身、小学生の頃はスポーツが苦手で、体育の時間は憂鬱でした。でも中学生の時、勇気をだして運動部に入部。毎日スポーツをすることで、苦手だった運動が少しづつできるようになり、なにより仲間ができて楽しい中学生活になりました。
大人になってからもオリンピックやワールドカップ、スケートなどスポーツ番組をみると、選手たちの努力や真剣さ、人生をかけて取り組んでる姿をみると、とても感動します。
やっぱりスポーツっていいなあ、って心から思います。子供達にも、スポーツで「健康な心身をつちかう」経験をしてほしいなあと思います。
体育の日は英語でなんというの?

By: Tim Pierce
日本の祝日(Public Holidays in Japan)を英語で!
体育の日は英語で「Health and Sports Day」と言います。
ただ単に「Sports Day」だけではなく、「Health」がつくのですね。スポーツと健康は切っても切れない関係なんですね。
英語での表現も覚えておきましょう!
体育の日の意味を子供に伝えよう!

By: fdecomite
祝日の意味を子ども達は知っていますか?体育の日は、学校での体育や運動会から連想する事ができるので、子供達には親しみのある祝日ではないでしょうか?秋の始まりの時。外で体をうごかすにはよい季節です!祝日を利用して、体を動かしたいですね!
単なるお休みの日になってしまわないように、体育の日の意味を、子供達にわかりやすく伝えましょう!
4歳ごろまでの子どもたちへ
「体を動かすって、すごく気持ちいいよ!」
走る、飛ぶ、歩く、踊る。体を動かしていると汗をかいてきて、とってもすっきりした気分になるね!どんどん体がイキイキ元気になる気分!
いっぱい運動すると、体は強くなってきて、病気をしない体になってくるよ。
楽しい運動で、体も強くなるって最高!これからもいっぱい体を動かして遊ぼうね!
5歳以上の子ども達へ
「オリンピックが日本で行われたんだよ!」
オリンピックという世界が参加するスポーツのお祭りがあるよ。4年に1回開かれるんだけど、昔、日本の東京で開かれました。10月10日から始まったから、記念に祝日になったんだよ!
運動することは、健康になること!これからもどんどん、たくさんの運動をしよう!
編集後記
運動することは健康になることってわかってはいるけど、私自身なかなか普段の生活の中でしっかり運動できていません(-∀-`; )
秋の気持ちいい季節に、上手に普段の生活に運動習慣を入れていきたい!体育の日は、習慣をつくるきっかけになるんじゃないかと思います!