「十五夜のお月様」これはよく聞く言葉ですが、「十三夜のお月様」とはあまり聞き馴染みがないかもしれません。秋のお月見には十五夜の他に、十三夜もあります。
十三夜の読み方は「じゅうさんや」。
十五夜は中国由来で、十三夜は日本オリジナルです。そして十三夜はいつなのかというと、十五夜のお月様の約1ヶ月後となります。
この記事では十五夜より少し有名ではないであろう「十三夜」の由来や別名、日にちについて詳しくまとめています。一年で2番目に美しいとされる十三夜の月。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
十三夜の由来、十五夜との違い
「十五夜」は旧暦でいう8月15日の夜のことです。中秋の名月とも言いますね。「十三夜」はその約1ヶ月後にあたる旧暦9月13日の夜のことを指します。
月の満ち欠けは昔の生活と切っては切れないもの。旧暦といえば新月になる日から1日と数え始めるので、十三夜は新月から13日目と言うことになります。
月の満ち欠けは29.5日ごとなので、新月から13日目というとほんの少し満月ではない月ということになるのですが、十三夜の時期は稲作の収穫が終わる時期。
美しい月を見ながら収穫に感謝をするため十五夜のようにお月見を楽しむ習慣があったのです。(十五夜も必ず満月と言うわけではありません。)
旧暦では7月・8月・9月が秋。その真ん中の8月の、月の真ん中の15日目を1年で最も美しい月「十五夜(中秋の名月→秋の真ん中という意味)」、そしてその約1ヶ月後の9月13日を「十三夜」としていました。
由来は諸説ありますが、平安時代に十五夜が中国から伝わり、平安後期には十五夜の次に美しいと十三夜にもお月見するようになったというのが始まりではないかと言われています。
今では十五夜と同様に十三夜ではお月見団子などお供物をして五穀豊穣を祝い、先祖を想う行事となっています。
2024年以降の十三夜の日にち
十三夜は年によって日が違います!スーパーや和菓子屋さんなどで和菓子が並び気がつくことも多いですが、あらかじめ日を確認しておけばみんなで揃ってお月見ができる確率も増えより楽しめると思います♪
2024年の十三夜
2024年10月15日(火)
2025年の十三夜
2025年11月2日(日)
2026年の十三夜
2025年10月22日(木)
十三夜の別名は「○名月」
十三夜にはいくつかの別名があります。十五夜は中秋の名月ですが、十三夜はちょっと美味しそうな別名なんですよ!別名とその理由をまとめます。
栗名月(くりめいげつ)
栗名月
という別名は、十三夜が栗の収穫の時期にあたることから名付けられました。
栗は秋の味覚として親しまれていますよね。十三夜では収穫した栗を供える風習があるため、この名前がつけられました。
豆名月(まめめいげつ)
豆名月
は、十三夜が大豆の収穫時期にあたることから名付けられました。
十三夜には、収穫した大豆を供える風習もあります。枝豆や黒豆などの豆類が豊かに実る季節でもあるため、豆名月と呼ばれます。旬のものをお供えすることは自然なことですが、別名にもなっているとは素敵ですよね。
後の月(のちのつき)
後の月
は、十三夜が十五夜(中秋の名月)の後に訪れることから名付けられました。
十五夜に対して、十三夜を後の月と呼ぶことで、二度の月見の楽しみを表現しています。十五夜の次に美しい月を鑑賞する日として親しまれています。
十三夜にお供えする食べ物
伝統の行事では、その時期旬のものをお供えすることが多くありますが、十三夜もそうで、別名になっている栗や豆の他にも秋に旬を迎える食べ物をお供えします。
月見団子
十五夜と同じように、十三夜でも月見団子はお供えの定番です。白い団子をピラミッド状に積み重ねて供えている絵などよく見ますよね!
お団子の丸い形が満月を象徴しています。
ピラミッド状にして供えるのは難しいかもしれませんが、スーパーや和菓子屋さんのお団子を購入してお月見をするだけでとってもお月見感が出ますね。
栗
先ほどの項でもありましたが、十三夜の別名は「栗名月」。栗は十三夜の主要なお供え物です。
収穫したばかりの栗をそのまま供えたり、栗ご飯や栗の甘露煮にして供えたりします。好みの調理をしてお供えできるといいですよね。
大豆
十三夜の別名に「豆名月」とあるように、大豆も十三夜の重要なお供え物です。
煮豆や炒り豆などの形で供えます。
果物
秋の果物もお供えされます。柿、梨、りんごなど、旬の果物を供えることで、豊作の恵みに感謝します。
秋の野菜
里芋やさつまいも、かぼちゃなどの秋の野菜もお供え物として適しています。
これらの野菜は、収穫の喜びを分かち合うために供えられます。
その他の食べ物
地域によっては、米や酒などもお供えされることがあります。これは、豊穣を祝う意味が込められています。
*
ここで紹介したものが十三夜のお供物の定番ではありますが、「旬のもの」を「心を込めて」選べばお月見他のものでもいいのかなと個人的には思っています。
十三夜の月見は、家族や友人たちと一緒に、これらの食べ物を楽しみながら、月を鑑賞できればとても良い日になりますね。
十三夜まとめ
十五夜の時期(旧暦8月15日/新暦9月)は残念ながら、台風や多いのですが、十三夜の時期(旧暦9月13日/新暦10月)は天気の良い日が多くなります。
十三夜は綺麗な月を見れる確率が高くなるので、ぜひ月見団子や豆、栗などを用意してお月見を楽しみたいですね。
9月よりも10月の方が天気がよく気候が落ち着いてくることもあり、見あげた空にあった月が特に綺麗に感じることが多いですよね。昔の人が十三夜の満月を2度目のお月見の日にしたのも納得です。
日本由来である十三夜、中秋の名月とともに2度目のお月見も楽しみましょう。