恵比寿講について色々まとめ!由来や日程と縁起物、当日様子など

恵比寿講 秋(10月11月12月)
記事内リンク先に広告が含まれている場合があります。

恵比寿講(えびすこう)とは日本の神様七福神のひとり「えびす様」をおまつりする行事です。

「えべっさん」といえば聞いたことがある方も多いかも?釣竿と大きな魚を持ってる、ちょっとふっくらした体型の神様で、豊漁をもたらすということから商売繁盛の神様として信仰されてます。

恵比寿講という言い方は少し聞き馴染みがないかもしれませんが、「講」というのは信者の集まりという意味なんだそう。

えびす様を信仰する人たちが集まるお祭り=恵比寿講というわけですね。

恵比寿講はさまざまな地域で開催されていて、祭りの期間は活気にあふれ、地元の商人や住民たちにとって大切なイベントとなっています。

そんな「恵比寿講」について、いろいろとまとめていきます。

スポンサーリンク

恵比寿講開催日程は?

恵比寿講は地域によって開催時期はいろいろ。関西では1月10日に行われることが多く、関東では10月20日や11月20日に行われることが多いです。

また、10日に行われるものは「十日戎(とおかえびす)」、20日に行われるものは「二十日戎(はつかえびす)」とも呼ばれます。

関西でのえべっさんは、1月9日〜1月11日に行われ、1月9日を宵えびす、1月10日を本えびす、1月11日をのこりえびすとも呼びます。

恵比寿講の由来

私自身は関西なので1月の開催の方に馴染みがあるのですが、実は恵比寿講の由来は旧暦の10月にあります。

ほとんどの神様は旧暦10月に出雲大社に集まるとされています。(これが10月が神無月と呼ばれる由来)

ですが、えびす様は地域に残ってその土地を守ってくれる神様の一人でした。残ってくれるえびす様に感謝の気持ちを込めて行われたのが恵比寿講の由来というわけです。

旧暦10月は今の11月。なので恵比寿講は旧暦のままの10月20日、または新暦に置き換えた11月20日に多く行われるのです。

ちなみに関西の1月に行われるきっかけは、えびす様が出稼ぎへ行く日だからとされています。

出稼ぎへ行くえびす様のお見送りとして、行事を行なったというのが由来だそうです。

恵比寿講ですることと縁起物

地域によって違いがありますが、えびす講では神社に出向いてえびす様へのお参りはもちろん、お供えなどをし商売繁盛を願います。

お供物としては、鯛やフナ、旬のもの(その場所、その時期の食べ物)などです。

また、えびす講ではたくさん縁起物が売っているので購入し、家の神棚にお供えする人も多くいます。

縁起物は毎年買い替えます。

縁起物:熊手

熊手とは柄の先端に折れ曲がったたくさんの爪がクマの手のようについているものです。落ち葉などをかき集めるために使う道具ですが、そこに宝船やえびす様、小判などが飾りつけられたものです。

「福をかき集める」という縁起物です。

縁起物:福笹

笹に小判や俵、えびす様などが飾りつけられたものです。

「まっすぐ伸びる笹」が縁起が良いとされています。

恵比寿講が行われるのはどこ?

有名なもの、地元で愛されているものいろいろな場所でえびす様をお祭りする行事がありますが、代表的なものをいくつか紹介します。

  • 西宮神社(栃木)
  • 桐生西宮神社(群馬)
  • 寳田恵比寿神社(東京)
  • 西宮神社(長野)
  • 今宮戎神社(大阪)
  • 西宮神社(兵庫)
  • 京都ゑびす神社(京都)

えびす神社は全国にたくさんあり、恵比寿、蛭子、戎、夷子、胡子など表記もさまざまです。

えびす講の様子

↑栃木県足利市でのえびす講の様子です。ここの恵比寿講に行ったことはないですが、賑やかなのがよくわかりますね!

 

↑こちらは大阪の十日戎。これが私のお馴染みです。

 

兵庫の西宮神社では十日戎に合わせて福男が選ばれ(開門と同時に走って競走するやつ)、毎年ニュースになっていたりしますね。

 

長野では、恵比寿講にちなんだ花火大会が行われています。

恵比寿講まとめ

恵比寿講は商売繁盛を願う行事なので、商売をしている方に馴染みが多くあると思いますが、家内安全もお願いできるお祭りなので、これまで行ったことがなかったという方もぜひ足を運んでみるのがおすすめです。

とても活気にあふれ、元気になれること間違いなしです。

タイトルとURLをコピーしました