私の子供も保育園に通っています。冬は夏に比べて流行する病気が多いですよね・・。今は一番下の子が年長さんになり、病気も減ってきましたが、保育園での赤ちゃん時代は3人の子供のうち誰かが鼻水を出していて毎日のように病院に行ってました。
保育園の掲示板で目にしたRSウイルス。当時はちょっと聞きなれない病気だなと感じたけど、やはりかかりました、うちの子も!子供の場合、1歳までに半分以上の子どもが、2歳までにほぼ全員が一度はかかると言われています。大人も、年配の方もかかります。
今回は、このRSウイルスについてまとめています。軽い症状から重い症状まであるこの病気。必ず中身を知っておいて欲しいと思います。
RSウイルス感染症とは?
RSウイルスとは、毎年冬に流行する呼吸器系の感染症です。
「respiratory syncytial virus infection」の略で、RSウイルスと呼びます。一生のうち、何度も感染します。
RSウイルスが流行する時期は?
主な流行は冬。秋頃からだんだん増えて、12月頃にピークを迎えます。
ですが!!夏にも流行ることがあります!冬にしか流行らない病気ではありません。数年前、他の症状で病院に行ったら、今流行っているから気をつけてね、とお医者さんに言われました。冬の感染症のイメージだったので、びっくりしたのを覚えています。
RSウイルスの症状は?
風邪によく似た症状なので、それがRSウイルスか気付かない時もよくあります。注意が必要です!
- 鼻水
- せき
- 発熱(38度ほどの熱)
7割ほどの患者さんはこのような症状で治るのですが、さらにひどくなってしまって気管支炎や細気管支炎をおこしてしまう患者さんもいます。そうなると、以下のような症状が出てきます。
- せきが増えてくる
- ぜいぜいする(喘鳴)
- 多呼吸
- 寝ることができない
重症化してしまい入院を要することもあります。特に、初めてかかったときは肺炎や、細気管支炎等の重い症状になりやすいです。最悪の場合は無呼吸を起こしてしまい、死に至る場合も。赤ちゃんがいるお家の方は注意しておきましょう!
それから
- 低体重児
- 心臓疾患
- 肺疾患
- 筋肉の疾患
など基礎疾患のある子には重症化リスクが高まります。
軽い症状ですむ場合も多いRSウイルスですが、重症化の恐れがある以上軽く考えてはいけません!
また、大人がかかることもあります。多くは風邪のような感じで終わりますが、風邪みたいなだけに、知らずに子供にうつしてしまうという危険性があります。大人も子供もRSウイルスという存在を知って、気をつけて意識しておかなければいけない病気なのです。
潜伏期間と感染力
潜伏期間は2日から8日、中でも4から6日ほどで発熱する場合が多いです。
主な感染経路は
- 飛沫感染
- 接触感染
空気感染はしませんが、ウイルスが物に付着してから8時間くらいは感染力を持っています。
そして罹患した本人の症状が治っても、3週間ほどはウイルスを排出していると言われているので、RSウイルスの感染力は非常に高いです。
RSウイルスの治療方法は?
対症療法が主な治療法となっています。今の所特効薬はありません。
水分をしっかりとって、経過をみていきます。
しっかり予防しよう!
飛沫感染にはマスクの着用で予防!手洗いうがいの徹底はもちろんのこと、接触感染には、アルコールで消毒をするなどの工夫が必要です。人ごみを避けるのも予防になりますね!
保育園・幼稚園・学校どうしよう?
子どもはとっても心配だけど、仕事をしているとそんなに休むこともできない(-∀-`; )いつもこの感情と戦わないといけません・・。インフルエンザとか水疱瘡は法律で登園してはいけない停止期間が設けられてるけど、RSウイルスはどうしたらいいのでしょうか?
症状がなくなってから、というのは大前提なんですが、上にも書いたように感染力が3週間程度続いてしまう病気。かといって登園停止期間もない。判断はとても難しいですが、RSウイルスにかかったら、重症化しないようにお医者さんとしっかり症状を見ていくことが大原則。登園については、お医者さんの判断が登園できる基準と私は考えます。病院で、しっかり登園について相談しています。
それから、保育園にもRSウイルスということは伝えましょう。保育園独自の基準を設けているところもありますので、登園の前に医師の判断と合わせて、保育園の判断も仰ぎましょう。
編集後記
風邪症状かと思ったらRSウイルス!ということも少なくありません。知識を持っていればそうかも?と疑うことができます。夏も冬もかかるかもしれないので、風邪かもと思ったら油断せず過ごしましょう!