貴重な連休であるお盆休み。もう何するか決めないと・・そろそろそう思っているけど、お盆休みの日にちはいつからいつまでだろう?
なかなか旅行や遊びに行く日程が決めにくいですよね。
私の場合、会社の規模が小さいので、社長の一言で変わるという曖昧さ。だから毎年お盆休みの日にちを予想をして計画を立てています。
きちんと考えておくことで、予算立てもしやすいし、混雑を避けて観光地に行けたりする場合も!
お盆休みの日にち、2018年はどんな感じなのかをみていきましょう!
お盆休みの日にち(2018年)はいつからいつまで?
お盆といえばただ単に夏の休暇の事を言うのではありません。
地域によるところもあるのですが、そもそもお盆とは亡くなった方(先祖様など)があちらの世界からこちらの世界に戻ってくるので、霊をお迎えし、しっかり供養しようと言う行事です。
そしてその期間ですが、
- 霊をお迎えする迎え火は8月13日
- 霊をお送りする送り火は8月16日
となっています。
この期間からわかるように、一般的なお盆休みの日にちといえば8月13日から8月16日までの事を言います。
しかし、今は企業によりこのお盆休みがかなり長期的になったり、前後の土日や祝日により変わってくることが多くなりました。
そこで、次は実際にカレンダーを見ながらお盆休みの日にちを確認していきたいと思います♪
2018年8月お盆休みの日にち予想
今年2018年のカレンダーをよく見てみましょう・・・。
今年は8月11日の山の日が土曜日と重なるので、13日から16日までのお盆期間に加えて、11日の土曜日と12日の日曜日が連なるようにお盆休みとなる企業が多いと予想されます!
6連休となりますが、11日も12日ももともと休みやん!!ってツッコミを入れたくなってしまう配置ではありますよね・・・
しかし逆に、土曜日(今回は祝日)と日曜日とお盆休みが上手く並んでいるので、土曜日が出勤だと言う方でも6連休を確保できる場合が多くなりそうです。
大手企業だったり、有給がバッチリ取れちゃう企業であれば
福利厚生がしっかりしている企業であればもう少しお盆の期間が長く取れる可能性もあります!
上記の8月11日からの6連休に加えて17日の有給を取り、18日土曜日と19日の日曜日とくっつけちゃえば、何と9連休!!
9日間も休みがあれば、いろんなところに行けちゃうし、何よりも有給をとった17日は観光地やテーマパークが少し空いているかもしれません。
できるのであれば混雑を回避できる可能性が高い17日を中心に色々予定を考えるのも良いと思います。
銀行や市役所などはどうなるの?
私の場合は普通の会社勤めなので、自分や家族のお盆休みがいつだか気になるのですが、それと同時に気になるのは銀行や役所などの休みはどうなっているか?と言うことです。
どうしても長期休暇になると、旅行やお出かけなどで出費もかさみます。途中で無くなっちゃった場合にも銀行が必要ですよね!
役所も普段は仕事で行けない・・と言う場合はお盆休みの期間に行っておきたいという人も多いと思います。
銀行や市役所のお盆休みですが、2018年でもいつでも曜日の配列とかは関係なく、基本的にはカレンダー通りの休みとなります。
カレンダーの黒い日には営業している、ということになりますね。(ただし、年末年始は除く)
担当者レベルでいうと、個人の夏季休暇をお盆期間に当てる人も多いかと思いますが、窓口は基本的に開いていますよ!
水曜日が休みの企業では?
車関係や不動産関係の場合、もともと水曜日が休みの企業が多いのではないでしょうか?
そんな場合はお盆休みの日にちも変わってくるかもしれません。
しかし、カレンダーを見てみると2018年の8月の水曜日は8日・15日・22日・・・。
基本のお盆期間(8月13日から16日)を考えると、水曜日から水曜日にお盆休みを設定するのはちょっと無理がありそうですね。
ですので、水曜日がお休みの企業でも8月11日から16日までの6連休という企業が多いのではないでしょうか。
土日に休みの企業と違って、17日に有給を取ったからと言って9連休にはできないのがつらいところ。
とはいえ子供の学校の休みは8月の後半まであるので、8日の水曜日や22日の水曜日を有効に活用してお出かけすると、混雑もある程度回避できる可能性が高いです!
お盆休みの日にちは他の企業と同じようになりそうですが、計画的に行動すれば違った楽しみ方もできそうですね!
お盆休みの期間は平均で何日あるのか?!
お盆休みの日にちで2018年はどうなのか?をみてきました。
今年の2018年は、平均すると6連休の場合が多そうですね。有給が取れなくても、またすぐに土日がきますから身体的には慣らし期間として上手くいくかもしれません(笑)
- お盆休みは何する?
- 何日遊んで、何日ダラダラするか?
- 混雑を回避するためにはいつ動くべきか?
- 天気はどうか?
- 雨なら空いてる観光地ってあるの?
などなど、あらかじめ考えておくことでスムーズなお盆休みを過ごせる可能性は高くなります。
ぜひ早めの行動で、良いお盆休みにしてくださいね!