おじいちゃん、おばあちゃんは近くに住んでいますか?私のおじいちゃんとおばあちゃんは比較的近くに住んでいたので、小学生の頃はたくさん遊びに行ってました。でもだんだん大きくなってお友達と遊びたい時期で、中学生ごろからあんまり行かなくなってしまいました。
2人のおじいちゃんは残念ながら学生時代になくなってしまいました。あまり行かなくなって数年がたった頃だったので、もっと会いに行くべきだったとすごく後悔しました・・。
私が結婚して、子どもが生まれて、2人のおばあちゃんに「ひ孫」ができました。もう後悔はしないよう、できるだけ会いに行って、これまでの感謝の気持ちを伝えたいと心から思いました!
敬老の日がある事で、忙しくても、会えなくても、おじいちゃんとおばあちゃんを思い出します。今回は「敬老の日」の由来と意味、英語でいうとどんな表現なのか、ということをまとめました。
敬老の日の由来
敬老の日ができた由来
敬老の日ができた由来は2つの説があります。はっきりとした答えは分かっていないのですが2つともご紹介しますね。
1つ目!
聖徳太子が、身寄りのないお年寄りや、病気の人のために593年に「悲田院」(ひでんいん)という施設を作りました。この施設ができたのが、9月15日なので、この日が敬老の日になった、という説。
2つ目!
1つ目の頃から120年ほど経過した717年の出来事。元正天皇がおじいさんと息子の感動話を聞き、養老の滝へ出向き、その後、年号が養老になりました。養老の滝に出向いた日が9月15日だったから、という説。
由来はこの2つのどちらかからと言われています。有力な説は1つ目ではないかと言われています。どちらの説が本当だったとしても、敬老の日の由来はとても古い時代にさかのぼるのですね。
なぜ祝日になったの?
祝日となる始まりのきっかけは、兵庫県のある村の村長が老人の知恵を借りて村作りをするという目的で「としよりの日」を提唱したことです。
この「としよりの日」は兵庫県にとどまらず、全国各地に広がりました。「としより」から「敬老」と呼び方を変え、「敬老の日」となりました。
敬老の日が制定されたのはいつ?
そして1966年に敬老の日が制定されました。
制定から2002年までは、9月15日が敬老の日でした。
2003年に、ハッピーマンデー制度が導入され、現在は9月第3月曜日が敬老の日となっています。(★ハッピーマンデー制度は廃止の動きあり。)
敬老の日の意味とは?
どの祝日にも意味が法律で定められています!
日本が貧しい時代からずっと長い間たくさんの苦労や努力、知恵を絞ってきたお年寄りの方々。祝日について定められている法律(祝日法)に敬老の日はどう制定されているのでしょう?
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う
たくさんの経験や知識をもっているお年寄りの方々に感謝の気持ちを伝え、お祝いする日なんですね。
遠方に住んでる場合は、プレゼントを贈ったり、お手紙をおくったり、電話でおしゃべりしたり。会えなくても、特別なことでなくても、感謝の気持ちを伝えられますね。

私が子供会の育成者の役をしているとき、地域で毎年恒例となっている敬老の日のプレゼントをたくさんのおじいちゃんおばあちゃんがいるお宅に配りに行きました。
子供会から、ちょっとしたプレゼントとお祝いのお手紙を渡すのですが、どのお宅でも本当に喜んでいただいて、おじいちゃんおばあちゃんたちも、子供達も、みんな笑顔になっていて、とても印象的な行事でした。感謝を伝え、お祝いすると、みんなが幸せになりました。
敬老の日は英語でなんというの?

By: CircaSassy
日本の祝日(Public Holidays in Japan)を英語で言うと?
敬老の日は英語で「Respect for the Aged Day and Seniors’ Day」と言います。
今まで敬老の日を英語で見たことは正直なかったです。調べてよかった!日本独自の祝日なので、意味がそのまま英語になっていてとてもわかりやすいと感じました!※respectとは尊敬するという意味です。
英語での表現も覚えておくといいですね!
敬老の日の意味を子供に伝えよう!
祝日の意味を子ども達は知っていますか?敬老の日は子供達にもわかりやすい祝日ではないでしょうか?現在はシルバーウィークの一部となることがあり、長い連休になるときもあるので、お休みに会いに行く企画もいいとおもいます!
子供達にわかりやすく、敬老の日の意味をつたえた上で敬老の日を過ごしましょう!
4歳ごろまでの子どもたちへ
「おじいちゃん、おばあちゃんにありがとうをいう日だよ!」
パパやママより年上のおじいちゃんやおばあちゃん。
あなたが生まれるずっとまえから、たくさん働いて、一生懸命生活してきたんだよ。今日は、そんなおじいちゃんおばあちゃんに「いつもありがとう!ずっと元気でいてね」と伝える日だよ!
5歳以上の子ども達へ
「たくさんのことを知ってるおじいちゃんやおばあちゃんに、いろいろ教えてもらおう!」
おじいちゃんやおばあちゃんが子どもの頃、どんな遊びをしてたんだろう?たくさんの遊びを知っていると思うよ!昔話もたくさん聞かせてくれそう!
これから会いに行って、たくさんのことを教えてもらおう!!おじいちゃんやおばあちゃん、喜んで教えてくれると思うよ★
そして、たくさん教えてくれるおじいちゃんおばあちゃんに、いっぱいありがとうを言おうね。
編集後記
おじいちゃん、おばあちゃん大好き!ありがとう!そんな感謝の気持ちを伝えると、本当に嬉しそうな笑顔をしてくれますよね。
豪華なプレゼントはいらないと思います。敬老の日という素晴らしい意味を持つ祝日、ぜひ会いにいけるといいですね!