渡す時に伝えよう!お年玉の由来はこうだった!お返しはどうする?

スポンサーリンク
お年玉の由来とお返しについてお年玉
記事内リンク先に広告が含まれている場合があります。

お年玉は現在、お正月の恒例となっています。子供の頃はもらうのが当たり前で、お小遣いがもらえる!!と、とても楽しみにしていたものです。今はあげる立場となり、つらい部分もありますが・・・よく考えてみるとお年玉ってどういう由来からきたものなのでしょうか?

 

今回の記事では、

  • お年玉の由来
  • お年玉のお返し

について疑問に思ったので調べ、解決しました。

 

せっかくお年玉をあげるにしても、由来について知っておくと子供達に伝えることができますし、日本の文化をより知ることができます!お返しについてもみんなが抱く疑問点。ぜひ、この記事を参考にしてくださいね!

スポンサードサーチ

お年玉の由来

はじめはお餅だった!

お年玉といえば現金というイメージが今では定着していますが、昔はお餅だったんです。

 

昔から、お正月の行事のひとつに歳神(年神・としがみ)様を家に迎えるというものがありました。歳神様をお迎えするために「門松」や「鏡餅」を家に飾りました(今でも飾りますね)。そして、その際に供えたお餅は、お下がりとして子供達に与えていました。

 

この、お餅には「御歳神」の「魂」がこもっているとされ、人々に力を与えるものだと信じられていました。とても特別なお餅だったのです。

 

そしてそれが組み合わさり、

 

「御歳神」おとしがみ+「魂」=「御歳魂」(おとしだま)

「御歳魂」=「お年玉」

 

となったそうです。

お餅からお金に変わった理由

語源を知って、なるほど!と感じましたが・・なぜお餅だったお年玉がお金になったのでしょうか??歳神様をお迎えするために飾っていたお餅。このお餅を飾る理由は、一年を何事もなく無事に過ごせるよう、歳神様にお願いするためのものでした。

 

時代が流れて、一族の長が歳神様の代わりとなり、長がみんなへ、一年を無事に過ごせるようにとお下がりにお年玉として餅を渡すようになりました。

 

その後、商業が栄え、新年に商いをしている家のご主人が奉公人にお小遣いをお年玉として与えたのです。このころ、お餅だったお年玉がお金へ変化。歴史上から見ると、お年玉の中身がお金と変化していったのは最近のことなのです。

 

そして現在では、お年玉は目上の人から目下の人へ現金を渡すものとなって残っているのです。

お年玉にお返しはいるの?

お年玉の由来についてわかりましたが、お返しはどうすればいいのでしょう??

 

お年玉とは、目上の人から、目下の人に渡すもの。自分はお年玉を渡していないのに、上司から自分の子供にお年玉をもらってしまった!という場合はどうしたらいいのでしょうか?

 

お年玉は、お返しは必要ありません

 

その理由は、先ほどのお年玉の由来のとおり、目下の人から目上の人に渡す事は失礼に当たるからです。だから、お返しはいらないのです。

 

上司から自分の子供にもらうことは、お返しは不要となります。上司からのお年玉は、お歳暮やお中元、その他の挨拶のお返しという意味が含まれている場合もあります。きちんとお礼をお伝えして、ありがたく受け取るといいですよ。

 

もしどうしてもお返ししないと落ち着かない場合は、あくまでもさりげなくお返しをするのが基本。旅行のお土産や、寒中見舞いとして贈り物をしたりするようにしましょう。

スポンサードサーチ

編集後記

お年玉の由来とお返し方法がわかってスッキリ。お正月に向けてお年玉の準備をはじめたいと思います!

 

お年玉を渡す時に、「お年玉ってどういう由来かしってる?」ってクイズを出したりすると面白いかもしれません!子供達に考えてもらって、盛り上がるお正月にしたいと思います!

タイトルとURLをコピーしました